小池都知事に質問書、バイク駐車対策で東京オートバイ協同組合

モーターサイクル 企業動向

東京都内のオートバイ・ショップが会員となる「東京オートバイ組合」(=AJ東京・野間健児理事長)が、抜本的なオートバイ駐車対策を求めて小池百合子都知事に質問書を提出した。

東京都のオートバイ駐車対策は、2006年に改正道路交通法で民間委託制度が導入され、それをきっかけにバイク駐車対策の必要性が議論された。しかし、駐車場へのバイク受け入れが充分にできていない状況は認めつつも、東京都の主体的な対策については明言をさけたままだ。

都市整備局が作成した『総合駐車対策マニュアル』(07年)では「区市町村が地区の駐車特性を踏まえ『地域ルール』を活用するなど附置に向けた検討を進めていく必要がある」「支援策の充実を国に働きかけていく」と、東京都の二輪車駐車場対策の必要性を基本的には認めていないまま、今日に至っている。

また、都内特別区は軽自動車税などの徴収を行っているにも関わらず、自転車駐輪場に駐車できる車両を排気量50ccまでに限定。125ccクラスの車両も自転車駐輪場に受け入れることができるとする国土交通省の見解を否定し続けている。

結果として、道路交通法は全国一律に駐車禁止区間での取締りと罰則を定めているが、駐車場対策は、自治体の取組姿勢に大きく左右されている状況だ。

こうしたことから、東京オートバイ組合は2011年と12年の二度にわたって、国土交通省が二輪車駐車対策について各都道府県宛に通知した文書の認識を都側に再確認。東京都においても二輪車受け入れ状況を把握し、東京都としての主体的な取り組みを要望した。

また、質問書の中で、同組合はこうも主張している。「自転車と原付(排気量50cc)に限って収容する例が多いが、少なくとも125cc 以下の自動二輪車の収容と構造上可能な駐輪場には大型の自動二輪車を収容できるよう働きかけをお願いしたい」。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る