ホンダ CBR250RR 新型を発売…エンジン、フレームを刷新

モーターサイクル 新型車
ホンダ CBR250RR<ABS>(ヴィクトリーレッド)
ホンダ CBR250RR<ABS>(ヴィクトリーレッド) 全 9 枚 拡大写真

ホンダは、新型軽二輪スーパースポーツ『CBR250RR』を5月12日に発売すると発表した。

新型CBR250RRは、「直感、体感、新世代“RR"」を開発コンセプトに、スタイリングデザイン、車体、パワーユニットのすべてを新設計した。

新開発の水冷4ストロークDOHC直列2気筒250ccエンジンは、クランクシャフト、コンロッド、バランサーシャフトの各軸受にメタルベアリングを採用するとともに、カムチェーン張力を安定させるダブルピボットテンショナーを備え、ショートストローク化による高回転時の耐久性と静粛性を両立をめざした。

またダウンドラフト式吸気レイアウト、大径の吸排気バルブとスロットルボアの採用などで高出力化を図るとともに、低中回転域に配慮したバルブタイミングを設定した。最高出力は38ps、最大トルク23Nmを発生する。

また、250ccクラス初となる「スロットル・バイ・ワイヤシステム」を採用。スロットル操作に対して、より緻密なスロットルバルブの制御を図ることで、上質で安定感のある加速フィーリングを意図した。

車体は、剛性としなやかさとの両立を目的に鋼管トラス構造フレームを新設計。各部を構成するパイプの径、肉厚、材質や接合位置を最適化することで、耐久性、剛性バランス、振動特性、軽さなど、フレームボディに求められる性能をバランスさせた。

足回りはフロントに倒立タイプのサスペンションを、リアには左右非対称形状のアルミ製スイングアームと5段階プリロード調整が可能なプロリンクサスペンションを組み合わせ、路面追従性を追求している。

スタイリングは、低く構えたフロント周りから後方に向けて高く跳ね上がる先鋭的なデザインで、力強さと速さを直感させる独自の存在感を表現。また、フューエルタンク後端部からシートへ繋がる部位の幅を大きく絞ることで、足つき性の良さと取り回しやすさにも配慮している。灯火器類は、独特な存在感のあるデュアルヘッドライトをはじめ、ウインカー、テールランプなどすべてに高輝度LEDを採用し、先進性を演出している。

カラーバリエーションはマットブラック、シルバー、レッドの3色を用意。価格はCBR250RRが75万6000円、ABS付モデルが82万8360円。レッドは各2万1600円高。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
  5. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る