【上海モーターショー2017】トヨタ、中国市場へ投入するTNGAコンセプトを含む3つのチャレンジを披露

自動車 ニューモデル モーターショー
新型カムリをベースにしてデザインされたと思われる「トヨ(漢字:メール参照)巣FUN」
新型カムリをベースにしてデザインされたと思われる「トヨ(漢字:メール参照)巣FUN」 全 21 枚 拡大写真
4月21日より一般公開される「上海モーターショー2017」を前にトヨタは、18日、上海郊外にあるヒマラヤセンターにおいて、トヨタがグローバルで進めている『TNGA』の中国市場への投入を含む、新たな3つのチャレンジを報道陣に披露した。

3つのチャレンジについて説明したのはトヨタ自動車の大西専務だ。その一つ目のチャレンジとして紹介されたのは『トヨタの新しい組織・体制』だ。トヨタは昨年4月、もっといい車作りを続けるためにカンパニー制を導入していたが、この4月より、経営のスピードアップを図るために、カンパニー制の強化と共に役員体制も新布陣で臨むとした。

二つ目のチャレンジは『環境への取り組み』。トヨタは2050年にトヨタ車のCO2排出量を90%削減するなど、環境負荷を限りなくゼロにする取り組み「トヨタ環境チャレンジ2050」を発表しているが、中国では2015年に国産ハイブリッドユニットを搭載した『カローラ双撃』と『レビン双撃』を発売。この2車は2016年には年間7万台を販売する好調さを達成。そして2018年に投入予定のプラグインハイブリッド車のロゴマークを発表した。

また、新たなEV専用車両の投入計画や、FCV『MIRAI』を活用した中国国内での実証実験に参加することも合わせて発表した。

そして最も注目されたのが3つめのチャレンジ『TNGA』だ。クルマを取り巻く状況は激変しており、今後の技術開発に様々な方向性が求められている。そんな中でトヨタは2台の「TNGAコンセプト」を発表。一つは「豊巣WAY」で、『C-HR』がベースになっているものと思われる。もう一つは「豊巣FUN」で、こちらは新型『カムリ』をベースとしているようだ。

TNGAのコンセプトを解説した後、その具体的なメリットにまで言及し、2台のTNGAコンセプトは豊田汽車研究センター副総経理の池田亮氏によって詳細が解説した。それによると、2台のコンセプトカーはすべて中国人デザイナーの手によるもので、今後も“中国発”となるようなデザインを発信していくとした。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る