トンネルを100km/hで走行しながら0.2mmのひび割れ検出---NEXCO中日本が開発

自動車 テクノロジー 安全
静止状態で撮影した画像(左)と100km/h走行中に撮影した画像
静止状態で撮影した画像(左)と100km/h走行中に撮影した画像 全 3 枚 拡大写真

NEXCO中日本は4月19日、東京大学大学院情報理工学系研究科と共同で高速画像処理を用いたトンネル内点検技術を開発し、100km/hで走行しながら0.2mmのひび割れを検出することに成功したと発表した。

【画像全3枚】

今回のトンネル内点検技術では、東京大学が研究開発した「高速画像処理技術と高速小型回転ミラー」を活用。高速移動中でも画面の中心に被写体(ひび割れ等の損傷)を捉え続けるよう制御し、ブレのない高精度映像の撮影が可能となっただけでなく、撮影に必要な照度を抑えられるため撮影装置の小型化にも成功した。

現在、トンネル構造物の点検は、5年に1度、交通規制を行った上で高所作業車を用いて近接目視や打音、触診(詳細点検)により実施している。今回の技術では交通規制なしでひび割れが検出できるほか、小型化撮影機器は一般車両にも搭載可能。点検コストの低減に貢献。トンネル内を撮影し、精度の高い情報を事前に把握したうえで点検に臨むことで、点検の信頼性向上、効率化にも寄与する。

NEXCO中日本では、今後も実用化に向けて機器の信頼性の確認や運用体制の確立を引き続き実施し、2018年度の導入を目指す。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. 車検対応で排気効率も向上、ブリッツのエキゾーストシステム「ニュルスペック・カスタムエディション」に『ムーブ』『ステラ』が適合
  4. かつてのマーチ、日産の新型『マイクラ』が初上陸!? 日本での販売計画は…ジャパンモビリティショー2025
  5. トヨタ『ハイラックス』新型、全方位パワートレーンで誕生…日本はディーゼルを2026年発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る