【新聞ウォッチ】パナソニックがAI技術者を10倍の1000人規模に増強---松下幸之助翁「事業は人なり」

自動車 ビジネス 企業動向
新聞ウォッチ
新聞ウォッチ 全 1 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2017年4月20日付

●TPP米国抜きへ転換、政府方針、11か国で発効目指す(読売・1面)

●自慢のSUVズラリ、上海モーターショー開幕(読売・8面)

●パナ、AI技術者を大増員へ、21年度末までに1000人、自動運転車など成長見込む(朝日・7面)

●小型SUV改良ベンツが新商品(毎日・7面)

●2国間貿易枠組み意欲、ペンス氏、「日本企業の投資感謝」(産経・11面)

●ホンダ、中国でEV、来年発売、現地専用モデル(日経・13面)

●ガソリン3週ぶり上昇、店頭134.0円(日経・22面)

ひとくちコメント

松下幸之助翁の経営語録に「事業は人なり」という名言がある。企業を成長・発展させるのは技術でも製品でもなく、人であることを自らの経験から教えているものだが、その松下幸之助が創業したパナソニックが、人工知能(AI)に詳しい技術者を2021年度末までに、現在の10倍の1000人規模に増強するという。

きょうの朝日が報じているが、インターネットにつなげて機能を高める「スマート家電」や、自動運転車など、今後の成長を見込む商品の開発に欠かせないためだからだそうだ。

まずは、現在、100人ほどのAI技術者を、18年度末までに300人に増員。 この4月に入社した新入社員から「AI採用枠」を導入したほか、家電や通信などデジタル製品の技術者に対し、専門分野を転換するための社内教育も行うそうだ。

また、外部人材も積極的に活用する方針で、すでに、AI分野で実績のあるソフトウェア会社や大学の研究者らを、幹部としてヘッドハンティングしているという。

朝日によると「AI技術者は、世界中の電機や自動車メーカーが必要としている。AIで先行する米企業を交え、今後は少ない人材をめぐる争奪戦が過熱する可能性もある」と伝えている。

人間を超える優れた頭脳がAIのようだが、そのAIの最先端技術を開発し、使いこなすのが人間だとすれば、いかに優れた人材を育てられるのかどうかで、会社の命運は決まる。「少数精鋭」という考え方もあるが、情報化社会の今の時代でも、「人使いの名人」と言われた松下幸之助氏の経営語録は「目からウロコが……」ということなのだろう。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、第3世代e-POWER向けエンジンに世界初技術…コールドスプレー工法バルブシート採用
  2. あさひ、通勤向け電動アシスト自転車「OFFICEPRESS-e」モデルチェンジ…安全性と整備性を向上
  3. ジープ初の1.6リットルターボハイブリッド搭載、SUV『チェロキー』新型が四角い新デザインで登場
  4. ホンダの新型オフ車『CRF300F』発表に国内バイクファンも反応!「輸入しなきゃいけない」と期待大
  5. シボレー コルベット 1340台をリコール…フロントスポイラーが保安基準に適合しない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る