【本格カーオーディオのススメ】DSPを使って全スピーカーをマルチドライブ

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ロックフォード・フォズゲート『3SIXTY.3』
ロックフォード・フォズゲート『3SIXTY.3』 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオにご興味をお持ちの方々に、“本格”的なシステムの導入をお薦めする特集をお贈りしている。今回はその2回目として、“DSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)”を用いて手にすることが可能な、さらに上級な“本格システム”をご紹介していく。

■車室内環境のリスニングルームとしての欠点を、“DSP”により克服可能に。

前回は、『フロント2ウェイ+サブウーファー』というスピーカーレイアウトを、“外部パワーアンプ”を使って鳴らす“本格”システムをご紹介した。メインユニットに搭載されている内蔵パワーアンプではなく、“外部パワーアンプ”を使うことで、“本格”ならではの醍醐味が味わえることを訴えさせていただいた。

今回は、そこから満足度をさらに1ランク上げることが可能となる、より上級な“本格”仕様を取り上げる。キーとなるユニットは“DSP”。つまりは、高度なコントロール機能をシステムに取り込むという“本格”を、お薦めしていこうと思う。

最初に“DSP”を用いることでより“本格”的になる理由からご説明していこう。それは、「車室内環境には、リスニングルームとしての欠点がある」からだ。

欠点とは、主に2つあるだ。1つは、「リスニングポジションがすぺてのスピーカーから等距離の場所にないこと」、そしてもう1つが、「反射と吸収によって周波数特性が乱れがちであること」。しかし、“DSP”があれば、これらの欠点に対処できるのだ。

■ポイントは「タイムアライメント」にあり!

“DSP”でコントロールできる機能は主に3つ。「クロスオーバー」、「イコライザー」、そして「タイムアライメント」。ちなみに、この3つの中で1つだけ、“プロセッサー”がデジタルだからこそ可能となるものがある。それは「タイムアライメント」だ。その他の2つは、アナログ方式でもそれを行える機器もあるのだが、「タイムアライメント」だけは、デジタルならではの機能である。この機能を取り入れたいがために、“プロセッサー”のデジタル化が一気に進んだ、とも言える。

さて、「タイムアライメント」では、近くにあるスピーカーが発する音に遅延(ディレイ)をかけることが可能となる。結果、すべてのスピーカーから等距離の場所にいるかのような状況を作り出せる。

なお、このように「タイムアライメント」を詳細に適用させるためには、左右のトゥイーター、ミッドウーファーそれぞれを、個別にコントロールできるシステムレイアウトを構築する必要がある。それぞれが異なった場所に装着されている以上、1つ1つに対して、音の発生タイミングを整える調整を行いたいからだ。

であるので、スピーカーユニットの数と同数のパワーアンプのch数が必要となる。つまり、「フロント2ウェイ+サブウーファー」を外部パワーアンプで鳴らす“本格”システムを構築する際には、パワーアンプのch数は最低で3chあれば良かったのだが、“DSP”を用いる“本格”システムでは、パワーアンプのch数が、最低でも5ch分必要になるのだ。“DSP”を加えることと同時に、パワーアンプのch数も増やさなければならないのである。

■コントロール面だけでなく、パワーハンドリングの面でも利点が大きい!

さて、このような、スピーカーユニットの1つ1つに対してパワーアンプの1chずつをあてがうシステムレイアウトのことは、“マルチアンプシステム”と呼ばれているのだが、当システムレイアウトを構築することのメリットは実は、「タイムアライメント」を詳細にコントロールできるようになることだけにとどまらない。

前回、“外部パワーアンプ”を使うメリットをいろいろとご説明させていただいたが、“マルチアンプシステム”では、その外部パワーアンプを、より贅沢に運用することになるわけだ。このことが、単純に高音質をもたらせてくれるのである。スピーカーごとに信号伝達経路を独立させることができるので、もろもろがすっきりする。かつ、パワーアンプの力をスピーカーの1つ1つにダイレクトにかけることができるので、駆動力、制動力がとも大きくなり、スピーカーをよりキビキビと動かせるようになるのだ。

これらのメリットは非常に大きい。まさしく“本格”ならでは。音が豊潤になり、よりリッチに響くようになるのである。

また、“DSP”を用いることで、「イコライザー」についても詳細なコントロールが可能となる。最新の“DSP”では、スピーカーユニット単位で、個別に「イコライザー」を調整可能だ。こうなるとプロに任せないと扱えないレベルであるが、“ch独立”で「イコライザー」を運用することで、車内の周波数特性の乱れを、相当に改善できる。

いかがだったろうか。“DSP”を用いて構築する“マルチアンプシステム”という“本格”システムは、コントロール面、および、パワーハンドリング面両面で、音質アップを図れるのである。

さて次回は、さらなる“本格”システムである、“フロント3ウェイ”というスピーカーレイアウトについての“本格”たる魅力を解説していく。お楽しみに。

“本格”カーオーディオのススメ! Part.2『DSPを使って全スピーカーをマルチドライブ』

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. 日産、スーパーハイト軽自動車『ルークス』新型を先行公開、160万円台から秋頃発売へ
  3. ランボルギーニ、世界29台限定の新型『フェノメノ』登場に大興奮!「めっちゃ好き」「よくやったランボ」と高評価の声
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 日産、横浜の「グローバル本社」ビル売却先、米投資ファンドKKRが有力[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る