【実践! サウンドチューニング 上級編】ハイエンドシステムにおけるイコライザー調整の勘どころ その3

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
クラリオン・フルデジタルサウンドのプロセッサーの、「イコライザー」調整画面。
クラリオン・フルデジタルサウンドのプロセッサーの、「イコライザー」調整画面。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの音を良くしたいと思ったら、「サウンドチューニング機能」を使いこなせるか否かが1つのポイントとなる。そのノウハウのいろいろをご紹介している当コーナー。現在は、「ハイエンドシステム」においての各調整機能の使い方を解説している。

今回は、「ハイエンドシステムにおけるイコライザー調整の勘どころ」の第3回目として、「悪さをしているところの見つけ方」について解説していこうと思う。

「悪さをしているところ」とはつまり、「周波数特性が乱れているところ」であるのだが、これを把握するのがそもそも、結構難しい。しかしながら、どのように乱れているのかがわからなければ、高性能な「イコライザー」を手にしていても、無用の長物になりかねない。

ちなみにカーオーディオ・プロショップでは、高性能な測定機を用いて周波数特性の乱れを調べたりもしているが、そういったものを所有していない場合はどうすればいいのだろうか。

なお最近は、スマホアプリでも測定機があるので、それを使うというのも1つの手だ。ただし、プロユースの機械と比べたら、少々心もとないのも事実。高性能な測定機であれば、測定のためのマイクも高性能だ。そのクオリティをスマホアプリに期待するのは酷である。

というわけなので、スマホアプリはあくまでも参考程度、という使い方をするといいだろう。とはいえ、アプリで測定し乱れを把握したのち、操作をして測定上の乱れが改善され、結果、聴感上でも音が良くなればしめたものだ。操作をすることで聴こえ方がどう変わるかを感じ取る練習にもなるので、試してみる価値はある。

さて、測定機を使用する以外で、「悪さをしている箇所」を探す手立てはないものだろうか。考えられる方法は2つある。

まず1つ目は、直球勝負ではあるけれど、「聴き慣れた音源をかけ、おかしいと感じるポイントを探す」という方法である。バスドラムの音、ベースの音、ボーカル、シンバル等々、特定の楽器の音だけに注力し、それぞれが本来の音色であるかどうかを感じ取っていこう。おかしいと感じる楽器があったら、その楽器の音に該当するバンドを上げ下げしてみよう。

このときには当然ながら、それぞれの楽器の音域が、周波数でいうとどのあたりに相当しているのかを知っておく必要がある。さらにいえば、通常どの楽器も、2オクターブ半とか3オクターブとかの音域を持っているので、おかしいと感じるポイントが、低い音域を演奏しているときなのか、高い音域を演奏しているときなのかまでを感じ取りたい。

そして、その音がどのバンドに相当するかあたりをつける。このように、おかしなところがどのバンドなのか、大体でもあたりがつけられるようになれば、「イコライザー」調整が、よりスムーズに実行できるようになるはずだ。

今回はここまでとさせていただく。次回は“悪さをしているところ”を見つけるための、もう1つの方法をご紹介する。お楽しみに。

【実践! サウンドチューニング】上級編 Part.4「ハイエンドシステムにおけるイコライザー調整の勘どころ」その3

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. マツダ、新型電動SUV『EZ-60』を中国発売…約250万円から
  4. スズキ『クロスビー』改良新型、内外装を刷新…215万7100円から
  5. BMWが機能向上、『2シリーズ』新色・『4シリーズ』照明強化・『5シリーズ』利便性アップ…今秋から欧州で
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る