【実践! サウンドチューニング 上級編】ハイエンドシステムにおけるイコライザー調整の勘どころ その6

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
クラリオン・フルデジタルサウンドの「イコライザー」の調整画面。
クラリオン・フルデジタルサウンドの「イコライザー」の調整画面。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの音の善し悪しに大きな影響を与える「サウンドチューニング」について、そのテクニックを解説している当連載。現在は「ハイエンドシステムにおけるイコライザー調整の勘どころ」をテーマにお贈りしている。

今週も、具体的な注意事項をご紹介していく。まずは、調整における最重要事項の1つを、改めてお伝えしておきたい。それは、自分としての“リファレンス(基準)”となる音を見つけておくこと、である。特に「イコライザー」調整では、各楽器の音色やボーカルの響き方等が変化していく。そして調整していると、正解が何なのかを見失うことも起こり得る。そんなときに、戻って確認できる拠り所を持っておきたいわけなのだ。

何を“リファレンス”とするかは、各自の自由でいい。ご自分のホームオーディオの音でもいいし、行きつけのプロショップのデモカーの音でもいい。正解だと思えるシステムを、早い段階で見つけておきたい。

そして、改めてお伝えしておきたい重要項目がもう1つある。それは、「イコライザー」を調整したら、そのあとで、「タイムアライメント」や「クロスオーバー」についてももう1度確認をする、ということである。各調整項目においてそれぞれの値を変化させると、他の項目の調整値に影響を及ぼすことが多々ある。例えば、「イコライザー」の設定を変えたことで、「タイムアライメント」の設定も変えなくてはならない、というような状況が生まれることが、往々にしてあるのだ。ぜひとも、覚えておいていただきたい。

なお、「イコライザー」、「タイムアライメント」、「クロスオーバー」がチューニングメニューの主要3要素であるのだが、「タイムアライメント」の中で行うこととなる「レベル」調整も、実は相当に重要な調整項目である。全体の仕上がり具合には、「レベル」調整が、結構キモとなる。他の項目を確認し直すときには、くれぐれも「レベル」調整の確認もお忘れなきように。

今週はここまでとさせていただく。次週からは新章に突入する予定だ。お楽しみに。

【実践! サウンドチューニング】上級編 Part.4「ハイエンドシステムにおけるイコライザー調整の勘どころ」その6

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  3. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る