智頭急行、『スーパーはくと』の内装を更新中…座席や情報表示器などをリニューアル

鉄道 企業動向
京都と鳥取・倉吉を智頭急行線経由で結ぶ特急『スーパーはくと』。就役しているHOT7000系は智頭急行に在籍しているが、登場から20年以上が経過したことから、車内設備や内装のてこ入れが段階的に行なわれている。
京都と鳥取・倉吉を智頭急行線経由で結ぶ特急『スーパーはくと』。就役しているHOT7000系は智頭急行に在籍しているが、登場から20年以上が経過したことから、車内設備や内装のてこ入れが段階的に行なわれている。 全 4 枚 拡大写真

智頭急行は5月11日、京都~鳥取・倉吉間で運行している特急『スーパーはくと』用HOT7000系の内装を更新していることを明らかにした。

『スーパーはくと』は現在、5両編成で運行されているが、このうち自由席となる2号車のHOT7030形が、指定席となる3~5号車のHOT7030・7040・7000形と同様に、座席のバックボードに木を使い、壁面を木目調とした内装となる。このHOT7030形は1両がすでに運用中で、6月に2両目が登場。12月中に7両すべてが更新される予定。

また、現在、HOT7000系6両で座席モケットの貼替えが進んでおり、グリーン席・普通車(席)ともに、より色彩の濃いものとなる。こちらは2018年度中に34両全車の施工が完了する予定。

このほか、6両で車内情報表示器が更新されており、文字サイズが従来のものより1.5倍大きくなっている。8月中には34両全車が更新され、その際に色表示が現在の3色からフルカラーとなる。

HOT7000系は、智頭急行上郡~智頭間が開業した1994年12月から特急『スーパーはくと』で運行を開始したが、2015年度には登場から20年以上が経過したことから車内設備のリニューアルが行なわれ、荷物置き場や多目的室、モバイルコンセントの設置などが行なわれていた。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 純正を活かす快適システム! こだわりが光るノアの高音質カーオーディオ[Pro Shop インストール・レビュー]by ZEPT
  2. BYD、国内EV累計販売が5305台に…5000台目の『シーライオン7』を納車
  3. 『デュカト』ベースで4名就寝を実現、トイファクトリーの新型キャンピングカー『ブルージュ』の内装をチェック
  4. 夏の猛暑を乗り切る! 車内温度が劇的に下がるサンシェードの実力~Weeklyメンテナンス~
  5. プロが解説! 鍛造・鋳造アルミホイールの真実とベストバイ~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る