【旭化成 GLM アクシー】産学連携で生まれたEVスポーツのプラットフォームを活かす

エコカー EV
アクシーの発表会風景。旭化成の吉田浩常務執行役員(向かって左)と同社キャンペーンガールの大伴里奈さん。
アクシーの発表会風景。旭化成の吉田浩常務執行役員(向かって左)と同社キャンペーンガールの大伴里奈さん。 全 19 枚 拡大写真
産学連携で“スポーツEV”の量産化を日本で初めて成功させたGLMは、大手化学品メーカーの旭化成が開発した部材を使う次世代EVコンセプトカー『AKXY(アクシー)』を共同開発。その正式な発表イベントを5月17日、東京・豊洲の「Brilliaランニングスタジアム」で開催した。

アクシーは、スポーツカーとSUVとを融合(クロス)した次世代クロスオーバー車として開発され、車両内部は同社が量産第一号車のスポーツEV(スポーツタイプのEV)であるトミーカイラ『ZZ』のプラットフォームを活用する。開発にあたり車体には、今後、自動車への応用が期待される旭化成の最先端技術や自動車向け等の部材・システム計27品目を搭載されているという。

また、このコンセプトカーは単なるモックアップではなく、「実際に走る」ことができるのがポイントだ。発表イベントでは実際にアクシーが会場後方からステージまで自走して登場。ステージ上に着くとガルウイングのドアが開き、中からは旭化成の常務執行役員兼高機能ポリマー事業本部長の吉田浩氏が登場するというパフォーマンスも披露した。これがいち早く実現できたのも、「採用したプラットフォームとしてGLMが開発した量産EVのプラットフォームを用いていることが大きい」とGLM関係者は話す。

アクシーは、全長4685mm、全幅1813mm、全高1562mmのボディサイズを持ち、球体をモチーフとしたルーフラインが特徴で、ドアはガルウイング方式を採用。室内は前に1人、後方に2人の計3人がゆったり座れる広さを確保している。モーターはトミーカイラZZと同じ、最高出力225kW(305馬力)のパワーユニットをそのまま搭載。他のスペックは明らかにされていないが、トミーカイラZZで体感できた強烈な加速をそのまま体感できそうだ。

GLMはトミーカイラZZ開発当初より、単にEVを生産販売するメーカーになる考えはなかったとする。それよりも、開発したプラットフォームをEV事業に新規参入しようとしている国内外の企業に提供することを、主なターゲットとして捉えてきた。同社は今回の発表を契機に、これまで車両開発で得たノウハウ(技術や車両、自動車関連企業・機関と 協力関係等)を活かした「プラットフォーム事業」を本格始動する考えだ。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る