【カーオーディオ・ユニット選びの極意】カーナビ周辺アイテム編 その1…ドラレコ

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
カロッツェリアのドライブレコーダー、ND-DVR1のカメラ部。
カロッツェリアのドライブレコーダー、ND-DVR1のカメラ部。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ・ライフをより充実させていただくべく、製品選びのコツをご紹介している。今週からは主要製品から離れ、カーAVの周辺アイテムにスポットライトを当てていく。第1回目となる今週は、「ドライブレコーダー」について考察していく。

今、もっとも注目度が高いカーエレクトロニクス製品といえば、「ドライブレコーダー」が思い付く。当サイトをご覧の方の中にも、購入を検討されている方は少なくないはずだ。

さて、「ドラレコ」選びをする際の勘どころとは…。最初の分かれ道となるのは、お使いのAV一体型ナビと、連携するモデルにするか、単独で機能するものにするか、ではないだろうか。

使いやすいのは前者だ。「ドラレコ」の各種設定等をナビ画面で行えたり、また、撮影した画像を見たいと思ったときもナビ画面で確認できる。ドラレコ本体に装備されている画面よりも、相当に大きな画面で見られるのである。また、自車位置の情報もナビで精度高く把握できる。さらには、撮影場所を地図上に表示することも可能だったりする。

ただし、選択肢は非常に少ない。基本的には、使っているナビとメーカーを揃える必要があるからだ。また、ナビの年式が最近のモデルでないと、メーカーが同じでも連携させられなかったりもする。というわけで、限られた方しかこのタイプを選べないのだが、もしもご自分のナビに連携する「ドラレコ」が存在していたら、これを検討する価値は大だ。

対して、ナビと連携しないモデルの最大のメリットは、選択肢が広いこと。最近は特に、スペシャリティが高いモデルが多々、リリースされている。撮影範囲が広いモデルや、安全運転をサポートする機能を搭載したモデル、さらには、駐車中の録画を長く行えるモデル等々、本当にさまざまな製品が登場している。その上、価格設定もさまざまなので、予算的な観点でもしっくりくるものを選びやすい。機能を絞ってリーズナブルな製品をチョイスする、というような選び方も可能となる。

なお、駐車中の録画機能に関しては、モノによって内容が結構異なっているので、この部分の見極めは慎重に行いたいところだ。

衝撃を検知して録画を始めるもの、動く物体を検知するもの、そして常に録画しているもの、と主に3タイプあり、それぞれで対応できるアクシデントに違いが出てくる。すべてを録画できるのは常時録画タイプだが、この場合は電源をどう取るかで録画時間が異なり、さらには価格も変動してくる。各機がどのようなタイプとなっているか、注意深く確認したい。

「ドラレコ」の解説は以上だ。次週は、「ETC2.0車載器」について考えていく。

【カーオーディオ・ユニット選びの極意】Section 09「カーナビ周辺アイテム編 その1 ドラレコ」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る