都電8500形に「さようなら7000形」のラッピング 6月11日まで運行

鉄道 エンタメ・イベント
8500形8502号を使ったカラフルなラッピング。
8500形8502号を使ったカラフルなラッピング。 全 2 枚 拡大写真

東京都交通局は、5月19日から「さようなら7000形」ラッピング電車を運行している。

7000形は1954年に登場、1956年までに7001号から7093号までの93両がアルナ工機で製造された。

登場当初は正面が二枚窓のスタイルだったが、比較的新しい31両(7055~7078・7081~7084・7086・7087・7089号)が荒川線に集結した後の1978年には、ワンマン化に伴い車体が更新され、現在のような正面1枚窓のスタイルに変わった。この時に番号が7001~7031号に改められている。

その後は冷房化改造などが施されたが、1991年から廃車が始まり、7000形を大規模に改修した7700形が運行を始めた2016年以降は、残っていた10両の廃車が急速に進み、現在は7001号と7022号のみが運行されている。これら2両には6月上旬まで「さよなら7000形」のヘッドマークが掲出されている。

運行されているラッピング電車は8500形8502号を使用したもの。側面には「さようなら7000形」と描かれており、車内では7000形が活躍していた頃の写真が掲出されている。

運行期間は6月11日までで、運行情報は東京都交通局のウェブサイトにある「都電運行情報サービス」で確認できる。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. フィアット『デュカト』2台をひとつに、キャンピングカー製造を効率化…独キャラバンサロン2025
  3. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
  4. いま“軽さ”で効くのはどこだ!? ホイール・バッテリー・素材置換で走りは変わる~カスタムHOW TO~
  5. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る