MOTULの日本戦略…全国オートバイ組合連合との提携で明らかに

モーターサイクル 企業動向
全国オートバイ組合連合会とモチュールの総代理店テクノイルジャパンとの調印は、都内ホテルで華々しく行われた(左から大村直幸会長、グレゴア・ゾーク社長)
全国オートバイ組合連合会とモチュールの総代理店テクノイルジャパンとの調印は、都内ホテルで華々しく行われた(左から大村直幸会長、グレゴア・ゾーク社長) 全 3 枚 拡大写真

18日、全国オートバイ組合連合会(AJ)と、世界的潤滑油メーカーMOTUL(モチュール)総輸入販売元のテクノイル・ジャポン株式会社が18日、業務提携した。

テクノイル社のグレゴア・ゾーク社長は、その提携の意義をこう語った。

「我々の役割は、もともと日本のマーケットにあったマグマのようなパッションを、もう一度呼び起こすことだと思っている。今回の提携を機に、AJの持っているネットワークを通じて、オイルメーカーとしてテクニカル・トレーニングなどを提供することによって、もっと活気を作っていきたい。もっとバイクを好きに、バイクをおもしろいと思ってもらえる場を作りたい」

国内の二輪車販売が急激に落ち込む中で、日本市場をもう一度取り戻したいと思いは、外資系企業にも強い。それはオートバイ製造大国である日本への大いなる期待を込めたメッセージでもあった。

同社が目を向けたのは、オートバイ・ショップなどを利用するごく普通だが、最も大きな支持層である一般ライダーだった。

「モータースポーツ、例えば、MotoGPや8時間耐久に非常に大きな投資をしてきた。そのモータースポーツと公道を走って楽しいと思うライダーとをつなぐものがなかった」

「日本にはモーターサイクルショーなど多彩なイベントがある。四季もあり、様々なライディングに適した道がある。そうした場所に出かけてサポートしたい」と語る。

テクノイル・ジャポンとAJは、あの東日本大震災で被災地支援に入った。それぞれが別々に行動を起こしていたのだが、その思いは同じ。テクノイル社は全国のMOTUL取扱店共に、現地販売店を支えた。また、AJは被災販売店だけでなくパンクした四輪車の修理や物資支援をして、共に二輪業界として発信できる社会貢献を考えてきた。

AJの大村直幸会長は「相乗効果」を強調する。「AJはモチュールを推奨オイルとして指定する。世界的なブランドといっしょに販売店の組合としての認知度を上げていくことで、さらに業務展開が期待できる」。

ゾーク社長は5か月前にシンガポールからやってきたばかり。「まず自分ができることは、日本でオートバイを買うこと」と周囲を笑いに誘った。まさしく両者はオートバイでつながっている。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. インフィニティの最上位SUV『QX80』に初の「スポーツ」グレード登場
  5. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る