【WRC 第6戦】3台で参戦のトヨタ、ポルトガルは最高7位…フィエスタ駆る王者オジェが優勝

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
トヨタは今季初の3台体制で第6戦ポルトガルに挑んだ。
トヨタは今季初の3台体制で第6戦ポルトガルに挑んだ。 全 8 枚 拡大写真

世界ラリー選手権(WRC)第6戦「ラリーポルトガル」が現地21日にフィニッシュを迎え、今季初の3台体制で参戦したトヨタ(TOYOTA GAZOO Racing)は7、9、10位でラリーを終えた。優勝は今季フォード・フィエスタで走っている2013~16年王者セバスチャン・オジェ。

18年ぶりのワークス復帰初年度、これまでは#10 ヤリ-マティ・ラトバラと#11 ユホ・ハンニネンの2台で実戦に臨んできたトヨタが、シーズン初の3台体制での参戦を敢行。これは今季を「学びの年」と位置づけるなかで、より多くのデータ収集を主目的としたものであり、同じトヨタの3台体制でもルマン24時間に臨むそれとは意味合いが違う。

ポルトガルでの「トヨタ・ヤリスWRC」勢は、#11 ハンニネンの7位が最高で、#10 ラトバラが9位、#12 エサペッカ・ラッピが10位と、順位的には低調と言わざるを得ない結果だったが、 チームを率いるトミ・マキネン代表(1996~99年WRCチャンピオン)は目的に対して一定以上の成果が得られた旨と、ラッピの速さに満足したことを語っている。

「今回もまた非常に難しいラリーでしたが、将来に向けていろいろなことを学びました。3台のヤリスWRCがすべて完走したことに満足しています。7位のユホ(ハンニネン)は、小さなトラブルに見舞われなければさらに上の順位でフィニッシュしていたはずです。今回も彼は我々のプログラムにとって大事な貢献をしてくれました」

「エサペッカ(ラッピ)は、今回がヤリスWRCでのデビュー戦だったにも関わらず、素晴らしい働きをしてくれたと思います。彼が急激にスピードを高めていったことには感銘を受けましたし、彼の将来は明るいと確信しました」

「チームはここまでに学んできたことをとても効率的に吸収しています。コ・ドライバーを含む選手全員とすべてのチームスタッフに感謝しています」

トヨタは次の第7戦イタリアにもラッピを含めた3台体制で参戦、マシン開発をさらにピッチを上げて進めていく方針だ。

第6戦ポルトガルを制したのは、今季Mスポーツに移籍して「フォード・フィエスタWRC」をドライブしているセバスチャン・オジェ。開幕戦以来の今季2勝目で、個人5連覇に向けてドライバーズポイント首位をキープしている。

2~3位は「ヒュンダイ i20 クーペ WRC」の2台。ティエリー・ヌービルが2位で、ダニ・ソルドが3位だった。

6戦を終えて、マニュファクチャラー(チーム)ズポイント獲得ランキングはMスポーツが199点で首位。これを173点のヒュンダイ、113点のトヨタが追う形勢となっている。

第7戦「ラリー・イタリア サルディニア」は6月8~11日に開催される。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る