【実践! サウンドチューニング】ユニットタイプごとの調整機能の傾向分析 その1

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
カロッツェリアのDEH-7100(税抜価格:2万3000円)。当機には『サブウーファー出力』が搭載されている。
カロッツェリアのDEH-7100(税抜価格:2万3000円)。当機には『サブウーファー出力』が搭載されている。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオにおいては、「サウンドチューニング機能」を使いこなせるか否かが、良い音で音楽を楽しめるか否かのカギとなる。というわけで、そこにはどのようなノウハウがあるのかを、1つ1つ解説している当コーナー。今週からは、新たなテーマでお贈りしていく。

新たなテーマとは、「ユニットタイプごとの調整機能の傾向分析」。どのような機器を手にするとどんな調整機能が得られるのか、その状況を考察していく。

まずは、『1DINメインユニット』について見ていこう。

ところで、『AV一体型ナビ』が隆盛を極めるようになって以降、『1DINメインユニット』は、どちらかと言えばマイナーな存在となっている。しかしながら、『AV一体型ナビ』は必要ない、と考えるユーザーも少なくなく、そのような方にとってのカーオーディオメインユニットとして現在でも使われ続けていて、機器自体も進化も継続中である。

なお『1DINメインユニット』は、リーズナブルであることも特長だ。対応メディアを絞ることで、1万円を切る製品も存在している。ただし、手頃な機種になるほど「サウンドチューニング機能」は簡略化されている。2万円代以下のユニットでは、イコライザーに関しては5バンド程度であり、「タイムアライメント」機能は未搭載である場合も多い。

ただし、廉価なユニットでも、サブウーファー出力を備えた機器は結構ある。当出力が備わっていると、システム発展性が向上し、さらにはサウンドコントロール性も向上する。当出力を備える場合、フロントスピーカー側に“ハイパスフィルター”をかけられるようになる機種も多く、この機能がコントロール性の向上にひと役買ってくれるのだ。

この機能があると、ドアのスピーカーに“ローカット”をかけることが可能となる。低域の信号をカットして、ドアのスピーカーの負担を減らしてやることができるのだ。当機能は、サブウーファーを導入しないときでも効力を発揮する。

というわけなので、リーズナブルな『!DINメインユニット』の購入を検討する際には、サブウーファー出力の有る無し、かつ“ハイパスフィルター”が搭載されているか否かを、ぜひともチェックしてほしい。これがあることで、使い勝手は確実にワンランク上昇する。

今回はここまでとさせていただく。次週は『1DINメインユニット』の上級機についてみていこうと思う。お楽しみに。

【実践! サウンドチューニング】Part.5「ユニットタイプごとの調整機能の傾向分析」その1

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る