ST、中国国営の研究開発機関などとEV用バッテリ制御システムで協力

エコカー EV
ST SPC58ファミリ(参考画像)
ST SPC58ファミリ(参考画像) 全 1 枚 拡大写真

STマイクロエレクトロニクスは5月24日、中国国営のIC技術研究開発機関 IMECASおよび電気自動車(EV)用バッテリメーカー EPOCHと、中国の新エネルギー自動車用バッテリ制御システムの開発・マーケティングで協力することを発表した。

中国は、EVをはじめとする新エネルギー自動車の世界最大の市場で、2016年の販売台数は50万台超。さらに、今後も成長が見込まれており、2020年には200万台に到達すると予想されている。バッテリ監視システムと、トラクションや充電向けのSiC(炭化ケイ素)を含む関連技術は、バッテリと自動車を安全に動作させると同時に、ドライバーに必要な情報を提供する上で重要な役割を果たしている。

ST、IMECASおよびEPOCHは、STの最先端のスマート・パワー(BCD)テクノロジーと車載用マイコン「SPC5xシリーズ」を使用したバッテリ制御システムの開発を計画。中国のバッテリーメーカーおよび自動車メーカーとの密接な連携を通して、市場で求められる性能、品質、信頼性に対応するソリューションの構築を目指す。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  3. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  4. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  5. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る