高速道路の休憩に道の駅を使う実験...新東名「新城IC」で

自動車 テクノロジー ITS
空から見た新東名新城IC、道の駅もっくる新城も映っている
空から見た新東名新城IC、道の駅もっくる新城も映っている 全 3 枚 拡大写真
高速道路の休憩施設に道の駅を使うETC2.0を使った実験が、愛知県新城市で始まる。

国土交通省中部整備局と中日本高速が合同で行うもので、新東名「新城(しんしろ)IC」から出入りして道の駅「もっくる新城(しんしろ)」を使う。

この近くには長篠設楽PAがあるが、高速道路利用者にとっては、道の駅が休憩所代わりになるだけでなく、一般道にあるガソリンスタンドで給油できるなどの利用の幅が広がる。また地域にとっては、より広い地域の人に使ってもらうことで集客の増加が見込める。

高速道路の休憩施設は25kmに1か所ほどが理想とされている。全国にはこの条件に当てはまらないところや休憩施設があっても、給油施設がない場合がある。高速道路利用者だけのために施設を作るのではなく、ETCを利用して出入りを管理することで、沿線にある道の駅などの施設を利用し、併せて地域の活性化を目指す。

実験では新城ICから出てもっくる新城を利用。1時間以内に同じ新城ICから入ることで、高速道路を降りなかった場合と同じ料金に調整する。再流入で来た方向に戻ることはできない。新城市での実験はETC2.0の搭載車両に限られ、従来のETC車載器は残念ながら使えない。

中部地方整備局は「実験では、対象となる車両のルートや滞在時間を知りたいため、ETC2.0に限っている」と話す。ETC2.0にはGPS機能が備わっているため、匿名の走行データを道路管理者が収集することができる。

6月24日の0時に新城ICを出た車両から対象になる。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. プレミア化は必至!?『ランクル』を知り尽くしたトヨタ車体の「ラリー仕様」限定車にSNS歓喜
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る