【カーオーディオ・ユニット選びの極意】カーナビ周辺アイテム編 その2…ETC2.0車載器

自動車 テクノロジー ITS
三菱電機製の「ETC2.0車載器」。
三菱電機製の「ETC2.0車載器」。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの製品選びをより楽しんでいただく助けとなればと、当連載をお贈りしているのだが、現在は一旦、メインストリームの製品解説から離れ、「カーナビ周辺アイテム」を取り上げている。その2回目となる今週からは、「ETC2.0車載器」にフォーカスしていく。

最初に、「ETC2.0」とは何か、をおさらいしておきたい。まずこれは、かつて「ITSスポットサービス」と呼ばれていたものと同じものである。「ITSスポットサービス」からの名称変更、というわけだ。であるので、「ETC2.0」とは、“サービスの名称”である、ということを、まずは頭に入れておいていただきたい。

なお、「ITSスポットサービス」と呼ばれていた時代の車載器は、「DSRC車載器」という名称だった。“DSRC”とは、無線通信技術の名前であり、「ITSスポットサービス」を受けるためには“ITSスポット”との双方向通信が必要で、そのための通信手段が“DSRC”であったのだ。ゆえに車載器が「DSRC車載器」と呼ばれていたのである。

しかし「ITSスポットサービス」が「ETC2.0」と名前を変えたタイミングで、車載器の名称も変えられた。“DSRC”を使って、“ITSスポット”と双方向通信をしてこのサービスを享受できる、という仕組みは何ひとつ変わっていないのだけれど、“ITS”という名称も、“DSRC”という名称も表からは消え、「ETC2.0車載器」と名称が変えられた、というわけなのだ。

なお、「ITSスポットサービス」が「ETC2.0」と名称変更され、サービスの内容にも変化が生まれた。以前は、「情報提供サービス」と「高速道路料金支払い」、この2つだけが行われていたところに、「ETC2.0」となって、「新サービス」が加えられることとなったのだ。

今回は、ここまでとさせていただく。次週は、「ETC2.0」では、どのようなサービスが受けられるのかを、詳しく解説していこうと思う。それをもって、「ETC2.0車載器」を導入するか否かのご参考にしていただけたら、と考えている。

【カーオーディオ・ユニット選びの極意】Section 09「カーナビ周辺アイテム編 その2 ETC2.0車載器 #01」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る