【人とくるまのテクノロジー2017】アイシングループ、新開発10速ATはじめ意欲的な展示が多数

自動車 ニューモデル 新型車
アイシングループのブース(人とくるまのテクノロジー2017)
アイシングループのブース(人とくるまのテクノロジー2017) 全 9 枚 拡大写真

人とくるまのテクノロジー展2017横浜のアイシンのブース。ここではアイシングループ各社の粋を結集した展示が来場者の注目を集めた。

まず、先に発表され、すでに注目度と受注状況で話題のレクサス『LC』にも搭載される10速ATや、アイシングループ各社が得意分野を結集させて完成させたハイブリッドカー用4WDシステムなど、すでに市販化され、かなり話題にもなった様々な技術が披露された。

ダイレクトなフィーリングが好評のATユニットに関しても、デュアルクラッチギヤもかなり多くなってきている昨今、そのコンパクトさも注目を集めていた。「段数を多くしても、搭載スペースの増加がそのまま許されるわけではありません。段数と効率とのバランスを考えて、他社も様々なトランスミッションを発表していますが、我々は10速でそのベストバランスを実現させたと自負しています」と担当者は話していた。

初公開の技術としては、連続可変容量オイルポンプについても発表され注目を集めていた。潤滑の役割も果たすエンジンオイルも、適切な油量を超えてしまうと実は抵抗となり、負荷を大きくする原因にもなりうる。連続可変容量オイルポンプは、油量の調整もでき、不必要にオイルをエンジン内で廻さず、しかし必要なときにはオイル切れを起こさないように供給する。

これまでの開発段階でもすでに燃費への貢献が確認されている。エンジンの付加価値としての燃費性能への挑戦は、こうした領域での最適化も研究されているということだ。オイル交換のインターバルもどんどん長期化している昨今、オイル劣化の抑制などこの技術の期待値は多方面にわたるという。今後のさらなる進化が楽しみな技術である。

またサンルーフに生じる空力騒音予測に関する研究など、日本車をはじめ今や世界のクルマのクオリティを向上させ続け、より快適なものにさせている功労者と言ってもよい、部品のリーディングカンパニーらしい多くの研究発表を、訪問者は食い入るように見ていた。

《中込健太郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 日産、スーパーハイト軽自動車『ルークス』新型を先行公開、160万円台から秋頃発売へ
  5. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る