東京海洋大、船の最先端技術を紹介…体験航海のチャンス 7月8~9日

船舶 テクノロジー
東京海洋大学
東京海洋大学 全 3 枚 拡大写真

 東京海洋大学は7月8日と9日の2日間、公開講座「船のエンジンの話」を開講する。船に関する最先端技術について、大学で取り組む研究や実際の船での事例などを紹介する講義のほか、体験航海も実施する。対象は高校生以上、定員は40名。受講料は7,500円(税込)。なお、高校生は3,900円(税込)で受講可能。

 公開講座初日の7月8日は、船のエンジンや推進システム装置の仕組み、これらの最先端技術、マリンエンジニアの役割など、大学で取り組んでいる研究や実際の船での事例を紹介する4つの講義を公開する。講義後は、施設見学を行い、百周年記念資料館、船用2ストロークディーゼル機関、電池推進船「らいちょう」などを見学できる。

 7月9日は、東京海洋大学海洋工学部の練習船「汐路丸」に乗船し、海から湾岸施設、埋め立て地などを見ながら講義を振り返る体験航海を実施。終了後には、修了証書授与が行われる予定だ。なお、体験航海は、講義参加者のみが対象となる。

 対象は、高校生以上。受講料は一般7,500円、高校生は3,900円(いずれも税込)。受講料には、損害保険300円が含まれる。

 募集期間は、6月5日から16日まで。9日午後5時の時点で応募者多数の場合は、応募を打ち切り、抽選により受講者を決定する。申込方法は、郵送、FAX、電子メールのいずれか。申込書は東京海洋大学のWebサイトよりダウンロードできる。

平成29年度東京海洋大学公開講座「船のエンジンの話」~最先端技術を知る~
対象:高校生以上
定員:40名
受講料:
一般/7,500円(税込)
高校生/3,900円(税込)
※損害保険料300円を含む
募集期間:2017年6月5日(月)~16日(金)必着
※2017年6月9日(金)17:00時点応募者多数の場合は、募集を打ち切り、抽選により受講者を決定する(応募者が募集人数に達していない場合は、以降先着順)

【講義、施設見学】
日時:2017年7月8日(土)9:30~16:30
会場:東京海洋大学越中島キャンパス1号館111教室(東京都江東区越中島2-1-6)

【体験航海】
日時:2017年7月9日(日)9:30~15:45
会場:東京海洋大学海洋工学部附属練習船「汐路丸」
※天候などにより時間変更または中止とする場合あり

東京海洋大、船の最先端技術を紹介7/8・9…体験航海のチャンス

《藍葉るらき》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る