【カーオーディオ “取り付け”至上主義】スピーカー・インストールの奥義 その5

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
拡散材の1例。
拡散材の1例。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの音を良くしようと思ったら、「いかにして取り付けるか」、ここがキーポイントの1つとなる。高級な製品を使おうとも、取り付け方が粗雑だったら、“宝の持ち腐れ”となりかねないのだ。当コーナーでは、そのノウハウを1つ1つを解説している。

最初は、ドアに取り付けるスピーカー回りのことについて考察している。その第5回目となる今回は、“背圧”について考えていく。

さてここまでは、スピーカーの裏側から出てくる音を「ドア内部に閉じ込めるべき」であることと、その音によって「鉄板が共振するのを防ぐ必要性」について解説してきた。今回のテーマである“背圧”も、スピーカーの裏側から発せられる音に関係したワードである。というかむしろ、そのもの、のことを指している。裏側から発せられた瞬間の音エネルギーのことを、カーオーディオの世界では“背圧”と呼んでいるのだ。

裏側から放たれた瞬間の音にどう対処するかは、スピーカーの性能を100%発揮させようと思ったとき、非常に重要なテーマとなる。ではどうすべきなのかというと…。

裏側から放たれる音に対処しようとするときのポイントはズバリ、「上手く逃がすこと」にある。

もっとも避けるべきは、跳ね返ってスピーカーに戻っていくことだ。“背圧”がスピーカーに戻っていくと、振動板の動きにストレスを与えてしまうのだ。スピーカーには伸び伸びと仕事をさせたいのだ。

というわけで具体的には、スピーカーの裏面には吸音材が貼られたり、拡散材が貼られたりしている。“背圧”を受け止めたり、散らしたりして、スピーカーに跳ね返るのを防ごうとするのだ。

ただしこの塩梅は、実はなかなかに難しい。吸い取り過ぎると響きを取り過ぎてしまうことにもなりかねい。ドアの内部で音を変化させ過ぎると、表側の音色にも変化が出てしまう。スピーカーの表側と裏側では、常に同じ音が鳴っている。同じ振動板から発せられるからである。なので裏側の音の響き方に変化が生じると、表側の音にも変化が現れることとなる。

というわけで、“背圧”をどう処理するかは、お店ごとでの腕の見せどころの1つともなっている。

今週は以上だ。次週もさらに深いところに踏み込んでいく。お楽しみに。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第1章 スピーカー・インストールの奥義 その5

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る