【カーオーディオ・ユニット選びの極意】カーナビ周辺アイテム編 その2…ETC2.0車載器 #03

自動車 テクノロジー ITS
パナソニック・CY-ET2000D(カーナビ連携タイプ)
パナソニック・CY-ET2000D(カーナビ連携タイプ) 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオに関心のある方々に向けて、製品選びの勘どころをご紹介している当コーナー。現在は「カーナビ周辺アイテム」にスポットを当てている。先週までは、「ETC2.0」について考察した。それを踏まえ今週は、「ETC2.0車載器」の選び方解説に踏み込んでいく。

さて、「ETC2.0車載器」は、2タイプに大別できる。1つがカーナビと連携するタイプ、もう1つが連携しないタイプ(「ETC2.0車載器」単独で機能するタイプ)だ。

「ETC2.0」というサービスの性格上、前者のほうが利便性は高い。広範囲に及ぶ高速道路の渋滞情報も取得できるので、それをナビで行うルート探索に活用できるからだ。「ETC2.0車載器」によってナビ機能を拡張できるのだ。

ただし、1点問題がある。それは、今使っているAV一体型ナビと連携する「ETC2.0車載器」があるかないか、という問題だ。「ETC2.0」はまだまだスタートして日が浅いので、使用中のナビが結構古いモデルだったとしたならば、連携する「ETC2.0車載器」が存在していないことも有り得る。このようなケースでナビ連携モデルを使いたいとなるとAV一体型ナビも一緒に購入する必要が出てくる。

ナビを新調しようと思っていたならば問題ないが、そのつもりがない方にとっては、ナビ連携タイプは現実的な選択肢になり得ない。または、そもそもAV一体型ナビは必要ない、と考えている方もいるだろう。このようなケースでも同様に、ナビ連携タイプは候補には上がらない。

非連携タイプはそういった方々に向けて存在している。こちらのタイプはナビとは連携しないが、「ETC2.0」で得られる情報は、ほぼすべて入手可能だ。そして、「ETC2.0」となってスタートした(今後スタートする)高速道路料金の割引サービスも、すべて問題なく受けられる。

話をまとめよう。ご自分で使っているナビと連携するモデルがあるならそれを、またはナビ自体も新調する予定があるなら併せて連携モデルを、そうでないなら非連携モデルを、という選び方となるのだ。

「ETC2.0車載器」についての解説は以上で終了とさせていただく。次週からは、その他の「カーナビ周辺アイテム」の解説に移っていく。お楽しみに。

【カーオーディオ・ユニット選びの極意】Section 09「カーナビ周辺アイテム編 その2 ETC2.0車載器 #03」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、第3世代e-POWER向けエンジンに世界初技術…コールドスプレー工法バルブシート採用
  2. あさひ、通勤向け電動アシスト自転車「OFFICEPRESS-e」モデルチェンジ…安全性と整備性を向上
  3. ジープ初の1.6リットルターボハイブリッド搭載、SUV『チェロキー』新型が四角い新デザインで登場
  4. ホンダの新型オフ車『CRF300F』発表に国内バイクファンも反応!「輸入しなきゃいけない」と期待大
  5. シボレー コルベット 1340台をリコール…フロントスポイラーが保安基準に適合しない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る