郵便局でスカイライン60周年記念グッズ発売へ…純金プレートや丸型テールランプ小皿 6月16日から受付

自動車 ビジネス 国内マーケット
純金プレート本体
純金プレート本体 全 15 枚 拡大写真

日本郵便は、日産自動車と共同で制作した「スカイライン誕生60周年記念オリジナルグッズコレクション」の申込受付を6月16日から全国の郵便局(一部簡易郵便局を除く)で、開始する。

【画像全15枚】

「歴代スカイライン額装ピンバッジセット」は、歴代13車種を象徴する、リアスタイル、グレードマークなどを、立体感にこだわりピンバッジで再現。額装された、合計26個のピンバッジと60周年記念プレートは、スカイラインの歴史を感じられる重厚感のある仕上がりとなっている。価格は1万8000円。

「額装(マット付き)高精細印刷ポスター 」は、20ミクロンの極小ドットで細部まで表現可能な高精細印刷で仕上げたポスターをマット付きの日本製の額に収めた商品。スカイライン60周年記念デザインと「スカイライン2000GT」(GC10)復刻デザインの2種類を用意する。価格は各1万3000円。

「ピストン風タンブラー6個セットRB26エンジンモデル」は、BNR32に搭載されたRB26DETTエンジンをモチーフにデザイン。タンブラー本体はピストンをイメージした造形・デザインで、真空断熱構造により保温・保冷に優れている。タンブラーを直列に6個収納できる特製ボックス入り。価格は1万5000円。

「スカイライン丸型テールランプ小皿8枚セット」は、丸形テールランプをモチーフとした美濃焼商品。毎日の食卓で使っても、小物入れとしてもアクセントになる。2代目と、4代目から10代目までの合計8車種のテールランプがモチーフとなっている。価格は6000円。

「ジュラルミンカードケース」は、航空・宇宙産業にも採用されているジュラルミン無垢材「A2017」を使用し、直径3mmの極小ベアリングを4個内蔵することで、滑らかな開閉を実現。さらに、心地よい開閉感を得られるように、本体内部にスプリングと銅球を使用したラッチ機構を採用した。ギルドデザインが、削り出しから組み立て・パッケージの箱に至るまで徹底してこだわった逸品だ。価格は1万2000円。スカイライン60周年記念モデルと「スカイライン・ハードトップ2000ターボRS」モデルの2種類を用意する。

「アートケット(カバー付き)」は、ベルベットのような肌触りを、マイクロファイバー起毛で実現。繊細なツヤと、極細糸による高い表現力は、リビングやオフィス、愛車を彩る“アート”となる。裏面はフリース素材で、温かいブランケットとして活用できるほか、専用カバーに収納すればクッションとしても使用できる。価格は6500円。スカイライン60周年記念デザインと「スカイライン2000GT-R」(KPGC110)復刻デザインの2種類を用意する。

そのほか、郵便局ネットショップ限定商品として、初代ALSI系スカイラインデラックスを立体的に造形した純金プレート(60万円・60個限定)と、1/6スケールエンジンモデル GT-R S20 郵便局限定モデル(12万円・60個限定)も発売する。

また、オリジナルグッズコレクションの販売に伴い、東京中央郵便局および横浜駅西口郵便局において、6月9日から8月末(予定)までの期間、商品の一部を展示する。あわせて、日産自動車本社ギャラリーでも6月8日から8月末(予定)までの期間、スカイラインの実車と商品の一部を展示した、記念イベントを開催する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 初代『セリカ』が創刊号、全長20cmの1/18スケール国産名車コレクション…アシェットが2026年1月発売
  2. “変な”ジャパンモビリティショー2025、失望と希望…海外報道
  3. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  4. VW『ゴルフ』復権へ、Mk. 9は完全電動化! ところがエンジン搭載バージョンも?
  5. ホンダ、TomTomの高精度地図サービス採用…『アコード』の「Honda SENSING 360+」に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る