【ホンダ CBR250RR】担当領域をクロスオーバーし、議論を繰り返した[開発者インタビュー]

モーターサイクル 新型車
ホンダCBR250RR
ホンダCBR250RR 全 8 枚 拡大写真

発表と同時に注文が殺到し、すでにバックオーダーを抱える人気となっているホンダ『CBR250RR』。開発チームがまずこだわったのは、新設計のメインフレームだったという。開発責任者、株式会社本田技術研究所 二輪R&Dセンター 河合健児さんに教えてもらった。

「骨格づくりの柱となるのはライダーです。走りに集中しやすいライディングポジションと、加減速やコーナリング時の荷重コントロールなど操作の自由度が高いことを重視しました」

「それを実現するため、上から見てフレーム中央部が大きくくびれたメインフレーム構成としました。これによりシート前部を大幅にスリム化し、ライダーの車体コントロール性と足着き性を向上しています」

「チーム全員が骨格づくりに関わったことで、当然スタイリング担当者もその目的を完全に理解していました。これが“スピードシェイプ”というデザインテーマに対し、最大限の創造性を発揮させました。従来とは明らかに異なる“凄さ”を一目で伝えるスタイルの実現に繋がったと考えています」

「この凄さも、デザイン展開や立体からの各段階での評価すなわち意思決定にチーム全員が関与することで実現できたものです」

「ご存知のとおり英語ではデザインする人も設計者もデザイナーと呼ばれますが、まさに設計者はデザイナーのセンスで、デザイナーは設計者のセンスで、お互いの専門領域をクロスオーバーさせて課題共有・議論・検討を繰り返しながら具現化させていくプロセスのなかで、私はもとのスピードシェイプに力強さのイメージが融合されていくのを目の当たりにしてきました」

「こうして高い運動性能や動力性能に呼応したカタチが生まれ、メンバーの想いがこもった完成車の姿に繋がりました。これがCBR250RRの外観のひと目でわかる性能の進化、つまり凄さを具現化してきた経緯です」
【ホンダ CBR250RR 開発者インタビュー】
1. 若い開発陣で、一目で見ただけで“凄さ”が伝わるものを
2. 必要だったのはバイク好きである自分自身を裏切らないという覚悟

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る