【カーオーディオ “取り付け”至上主義】スピーカー・インストールの奥義 その6

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
フォーカルのBMW用トレードインスピーカー『ES 100 K for BMW』の取り付けイメージ。スピーカーの土台部分の黒いパーツが『インナーバッフル』だ。
フォーカルのBMW用トレードインスピーカー『ES 100 K for BMW』の取り付けイメージ。スピーカーの土台部分の黒いパーツが『インナーバッフル』だ。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオでは、製品をいかに取り付けるか、ここが非常に重要だ。特にスピーカーに関しては、クルマに取り付けて初めてスピーカーとして完成する。スピーカーの取り付けは、イコール「スピーカーを作る」作業なのである。

というわけで、そこにはどのようなノウハウがあるのかを、当連載で解説しようと試みている。先週までは、ドア内部の音響的コンディションを整えるメニューについて解説してきた。それに引き続いて今週からは、『インナーバッフル』について掘り下げていく。

まずは、『インナーバッフル』とは何か、からご紹介していこう。『インナーバッフル』には、主に3つの役割がある。

1つ目の役割は、「鉄板の共振を防止すること」だ。もしも『インナーバッフル』を用いずにスピーカーをドアの鉄板に“直付け”すると、スピーカーが音を発しようとするときの振動が、鉄板に直接伝わってしまう。そうなれば鉄板は共振し異音を発し音を濁らせる。しかし『インナーバッフル』を用いれば、これを防止することが可能となるのだ。

2つ目の役割は、「スピーカーの足場を固めること」である。例えば野球のピッチャーが軟弱なマウンドでは強い球を投げられないのと同じように、スピーカーも足場が不安定であると、良い音を出すことができない。『インナーバッフル』を使うことで、スピーカーをがっちりと固定でき、スピーカーが力をロスすることなく音を発することが可能となるのだ。

3つ目の役割は、「スピーカーを立ち上げること」だ。ドアの鉄板の奥側には窓ガラスが降りてくる。となると、鉄板面から窓ガラスまでがスピーカーを取り付けられる奥行きスペースとなるのだが、そのままだとそのスペースがかなり狭い。しかし『インナーバッフル』を用いてスピーカー立ち上げられれば、ある程度厚み(奥行き寸法)のあるスピーカーも取り付け可能となるのだ。

さて、今週はここまでとさせていただく。次週も『インナーバッフル』ついて、さらに掘り下げて解説していこうと思う。乞うご期待。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第1章 スピーカー・インストールの奥義 その6

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る