【カーオーディオ・ユニット選びの極意】カーナビ周辺アイテム編 その3…ヘッドアップディスプレイ

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
三菱電機『DU-200HU』
三菱電機『DU-200HU』 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオユニットの“選び方のコツ”を解説している当コーナー。現在は、中心的なアイテムから一旦離れ、「AV一体型ナビ」の周辺アイテムにフォーカスしている。今週は「ヘッドアップディスプレイ」について考察していく。

ナビのサブディスプレイとして重宝する「ヘッドアップディスプレイ」。ナビメーカー各社がさまざまなタイプを用意しているのだが、最新ナビに適合する「ヘッドアップディスプレイ」をラインナップしているのは現在、パナソニックと三菱電機の2社に限られている。

両社の「ヘッドアップディスプレイ」はともに、ダッシュボード上に置く“オンダッシュタイプ”である。これに対して、サンバイザーやルームミラーに設置する“オーバーヘッドタイプ”もあるのだが、より視線移動が少なくてすむのは、こちらの“オンダッシュタイプ”であろう。運転視界とナビ画面の真ん中あたりに存在することになるので、運転視界の上部にディスプレイを設置するものよりも、見やすさの点で利があるのだ。

さて、2社の中でリリースのタイミングが新しいのは、写真でもご紹介している三菱電機の『DU-200HU』だ。こちらは最新機種であるがゆえに、他にはない機能を携えている。それは、「赤信号の残時間表示」というものだ。最新の『ダイヤトーン サウンドナビ』と、“高度化光ビーコン”に対応するETC2.0車載器『EP-B016SRBW/EP-B016SRBD』と合わせて使うことが条件となるのだが、そうすることでこれが可能となる。

なお「ヘッドアップディスプレイ」は、実用面に加えて、使い心地にも魅力がある。高級車のような、そして未来のクルマに乗っているような使用感が得られるのだ。ナビの使い勝手をもう1ランク上げたいと思ったら、これを使う価値は高い。両社のAV一体型ナビの購入を検討する際には、「ヘッドアップディスプレイ」の追加も一考して損はない。

さて次週から当コーナーは、新章に突入する。乞うご期待。

【カーオーディオ・ユニット選びの極意】Section 09「カーナビ周辺アイテム編 その3 ヘッドアップディスプレイ」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る