【トヨタ ヴィッツ ハイブリッド 試乗】30万円高くたって「ハイブリッド、大あり」…岩貞るみこ

試乗記 輸入車
トヨタ ヴィッツ ハイブリッド(HYBRID U Sporty パッケージ)
トヨタ ヴィッツ ハイブリッド(HYBRID U Sporty パッケージ) 全 15 枚 拡大写真
2017年の1月に追加されたハイブリッドである。燃費の34.4km/リットルというのは魅力的な数字ではあるものの、車両本体価格が30万円ほど高くなるのはいかがなものか。

このクラスでの30万円高はかなり覚悟のいる金額で、ハイブリッドが欲しければ『アクア』だってあるし、なにを今更という気がしないでもない。

しかしながら、実際に試乗した私は大いにうなずいていた。「あり、あり。ハイブリッド、大あり」。理由はエンジンストップのストレスがないことである。

燃費向上のためのすばらしい技術に対して、ストレスという言い方は失礼かもしれない。でも、エンジン音のオンオフと、振動のオンオフ。街中を走り回り、何度も繰り返していると、少なからずストレスを感じるのだ。けれど、ハイブリッドには、それがない。いや、エンジンはオンオフするのだが、電気モーターが走りを上手にフォローするものだから、ストレス感がほぼなくなるのである。

信号待ちなどで停止するとエンジンも止まる。そしてふたたび走り出すべくアクセルを踏むと、まずはモーターでするりと走り出す。その後、エンジン・オン。この、ハイブリッドではすでに当たり前となった行程が、改めて心地よいと思えるのだ。

アクセルペダルに連動するモーターのスムーズかつ、緻密な加速具合。街のなかでストップ&ゴーを繰り返すたびに、しみじみ感謝の気持ちがわいてくる。街中を走り回るヴィッツのようなクルマにこそ、ハイブリッドありだと、声を大にして伝えたい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、最近は ノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. セナのF1マシンにインスパイア、12台限りのロータス『エミーラ』が公開…IAAモビリティ2025
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. スバル『レガシィ』生産終了、米工場から最終モデルがラインオフ…36年の歴史に幕
  4. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  5. 日産の新デザイン、『セントラ』新型を米国発表…「Vモーショングリル」に新解釈
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る