東京メトロでも「お忘れ物自動通知サービス」の実証実験 地下鉄事業者初、6月19日から

鉄道 企業動向
サービスのイメージ。専用タグから発信される位置情報をアンテナが受信すると、紛失箇所が持ち主に通知される仕組み。ちなみに東京メトロの2016年における1日あたりの忘れ物受領件数は1835件、返還率は約29%に留まっているという。東京メトロではこのシステムを活用して、忘れ物の早期発見・引渡しに努めたいとしている。
サービスのイメージ。専用タグから発信される位置情報をアンテナが受信すると、紛失箇所が持ち主に通知される仕組み。ちなみに東京メトロの2016年における1日あたりの忘れ物受領件数は1835件、返還率は約29%に留まっているという。東京メトロではこのシステムを活用して、忘れ物の早期発見・引渡しに努めたいとしている。 全 3 枚 拡大写真

東京地下鉄(東京メトロ)は6月14日、紛失物の位置情報を持ち主に通知する「お忘れ物自動通知サービス」の実証実験を6月19日から開始すると発表した。

東京都千代田区に本社を置くMAMORIO株式会社と協働で行なうサービス実験で、地下鉄事業者としては初の試みとなる。

「お忘れ物自動通知サービス」は、専用タグを付けた所持品を紛失した場合、タグから発信される位置情報を、交通機関や商業施設などに設置された専用アンテナが受信、そこから特定された紛失箇所を持ち主に通知する仕組みとなっている。

実験は2018年3月31日まで行なわれる予定で、専用アンテナは飯田橋駅構内のお忘れ物総合取扱所に設置。とくに忘れ物の取扱いが多い、銀座線渋谷・丸ノ内線池袋・有楽町線新木場の各駅事務室では、専用のアプリをインストールした案内用タブレット端末をアンテナとして使用する。

所持品に取り付ける専用タグは、通信にBluetooth4.0を使用。大手家電量販店や大手百貨店、通販サイトなどで発売される予定。

システムを提供するMAMORIO社は、代表取締役の増木大己さんが、金融機関在職時に落し物で苦労した経験を基に、2012年7月、「株式会社落し物ドットコム」の名で設立された。

日本で初めて紛失物の探索に特化した事業を行なう“落し物総合カンパニー”として、「なくすを、なくす。」を企業ビジョンに紛失関連サービスを展開。2016年11月からは同様の実証実験が東急電鉄で行なわれていた。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る