【石和温泉郷クラシックカーフェス2017】BMW2002ターボ やリンカーン コンチネンタルなどの外国車

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
BMW 2002 ターボ 1973年
BMW 2002 ターボ 1973年 全 45 枚 拡大写真

山梨県笛吹市の石和源泉足湯ひろばに集まった旧車の中で、ここでは外国車を写真で紹介したい。

フォルクスワーゲン『カルマンギア』1963年

イタリアのカロッツェリアであるギア社がデザインし、ドイツのコーチビルダーであるカルマン社がボディを担当。パワートレインを始めとしたシャーシの基本構造はフォルクスワーゲン『タイプ1』(ビートル)と同じで、水平対向4気筒の空冷OHVエンジンをリアに搭載する。この個体はタイプ3。

BMW『2002』ターボ 1973年

量産車初のターボエンジン搭載車。水冷直列4気筒SOHCエンジンは170馬力を発生し、最高速は211km/hを誇った。いわば02シリーズの究極バージョンで、逆さ文字で「TURBO」と書かれたフロントスポイラーやオーバーフェンダーが迫力もの。

リンカーン『コンチネンタル』マークV 1977年

全長5850mm、全幅2024mmという巨大なパーソナルクーペ。大排気量のV8エンジンを搭載した昔ながらのアメ車だ。スペアタイヤをリアに搭載していたころの名残である”コンチネンタル・トランク”が特徴。この個体は、純正カラーのライトブルーが美しい。

トライアンフ『TR-3A』 1959年

イギリスのライトウエイト2座オープンスポーツ。”A”は再度のマイナーチェンジでラジエーターグリルが横長になっている。2000cc4気筒OHVユニットは100馬力を発生した。お決まりのボディカラー、ブリティッシュ・レーシンググリーンが渋い。

オペル『GT』 1973年

1968年から1973年まで生産された、ドイツのコンパクト2座スポーツカー。”ミニコルベット”とも呼ばれるデザインで、アメリカ市場では手軽なパーソナルカーとして人気を呼んだ。この個体は1897cc90馬力の「1900GT」である。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る