【石和温泉郷クラシックカーフェス2017】初代ダットサン キャブライトやスバル サンバーなどのレアなトラック

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
ダットサン キャブライト 1960年
ダットサン キャブライト 1960年 全 28 枚 拡大写真

山梨県笛吹市の石和源泉足湯ひろばに集まった旧車の中で、ここでは国産のトラックを写真で紹介したい。

ダットサン『キャブライト』1960年

初回から連続7回参加している地元名物。かつて日産からダットサンブランドで販売されていた小型トラックで、これは初代のA20型。860ccのサイドバルブエンジンを搭載している。家業は荒物屋で、1960年に購入して以来、ほとんどそのままの状態を保っている希少車だ。現在は2人乗りだが、荷台にも折りたたみ式のベンチシートがあり、かつては5人乗りも合法だったという。

プリンス『クリッパー』1968年

フロントに十字と楕円(だえん)を組み合わせたモールを4つ並べた、2代目のT65型。プリンスが日産に合併された後のモデルだが、エンブレムは”NISSAN”より”PRINCE”のロゴが大きい。

ダイハツ『ハイゼット ジャンボ』

ハイゼットトラックの1グレードで、これは6代目。軽トラックの室内は狭く運転姿勢が窮屈になるが、ジャンボは運転席後方に寸法を伸ばしてリクライニング可能なシートとし、ちょっとした荷物も置けるようなスペースを確保している。延長部のサイドウィンドウも開閉可能だ。

スバル『サンバー』トラック 1965年

珍しい初代K-151型。スバル『360』の開発者でもある富士重工業の百瀬晋六をチーフエンジニアとして生まれた、RRレイアウトのキャブオーバー軽商用車。強制空冷2サイクル直列2気筒エンジンを搭載している。後に、その愛らしいフロントの造形から”くちびるサンバー”とも呼ばれるようになった。

ホンダ『アクティ』クローラ ダンプ仕様 1996年

軽トラックのアクティに、着脱式のゴム製”クローラ”(キャタピラー)を装備した6輪作業車。荒れ地や田んぼ、急斜度の山道などを軽々と走破する。真ん中のタイヤは動力なしの”遊び車”で、テンションがかけられるようになっており、クローラを外しての6輪走行ももちろん可能だ。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  3. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  4. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  5. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る