【実践! サウンドチューニング】ユニットタイプごとの調整機能の傾向分析 その5

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
カロッツェリア・AVIC-CL900
カロッツェリア・AVIC-CL900 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの音をより良くしようと思うなら、「サウンドチューニング機能」を使いこなせるか否かがカギとなる。そのノウハウを幅広く解説している当コーナー。現在は「ユニットタイプごとの調整機能の傾向分析」をお贈りしている。

今週はその5回目として、先週に引き続いて「AV一体型ナビ」について掘り下げていく。前回は、全体的な傾向分析を行った。今週からは、注目すべき機種や機能をご紹介していく。今回と次回は、“オート”をテーマにお届けする。

さて。「サウンドチューニング」はなかなかに奥が深く、簡単にはこれを上手く扱えないものなのだが、“オート”で行えたらどうだろうか。

実は、「AV一体型ナビ」の中には、これを“オート”で行える機種が2つ存在している。1つはカロッツェリアの『サイバーナビ』で、もう1つはクラリオンの、「スマートアクセス」に対応したモデル、以上の2つだ。

まずは『サイバーナビ』について解説していこう。『サイバーナビ』では、「タイムアライメント」と「イコライザー」の調整を“オート”で行うことが可能だ。専用のマイクをシートのヘッドレストあたり(リスニングポジションを取ったときの頭の位置)に装着し、続いて“オートチューニング”の開始ボタンを押せば、テスト信号が流れ上記の2つが自動で調整される。

この機能の精度はかなり高く、これだけで十二分に満足できる結果が得られるはずだ。であるので、そこからさらに調整機能をいじる必要はないのだが、もしもさらに突き詰めようと思うなら、これを以下のように活用することも可能だ。

“オート”で調整された結果を初期値として、そこから微調整していく、というような使い方もできるのだ。「イコライザー」も「タイムアライメント」も、ゼロから調整しようと思っても、初心者にはハードルが高いのも事実だ。しかし、ベースとなる設定が自動で決定されれば、それをよりどころとすることが可能となるのだ。

「イコライザー」においては、どこをどのように操作すると音がどう変わるのかを知る資料にもなる。“オート”で設定された数値をメモっておき、一旦すべてをフラット戻し、1バンドごと“オート”で設定された数値に設定し直して音の変化を確認する、というのも面白い。

もしも『サイバーナビ』ユーザーでこの機能を使っていないという方がいたら、ぜひとも試そう。

今週はここまでとさせていただく。次週は「クラリオン」ナビの“オート”機能について解説していく。お楽しみに。

【実践! サウンドチューニング】Part.5「ユニットタイプごとの調整機能の傾向分析」その5

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る