ともに過ごす贅沢…ライダー向けガレージハウスをプロデュースするモトーリモーダ岡林社長【インタビュー】

モーターサイクル 企業動向
モトーリモーダ岡林社長
モトーリモーダ岡林社長 全 8 枚 拡大写真

ライダーや自動車愛好家向けに、アパレルから小物などに至るまで心憎いアイテムを揃え、根強いファンも多いモトーリモーダ。

この程、賃貸ガレージハウスを手掛けるガレントコーポレーションとのコラボレーションで、ライダー向けのガレージハウス「ガレント葛飾立石★ライダース」のプロデュースを手掛けるという。そこに注がれるモトーリモーダの岡林社長の思いの丈を東京銀座のお店で伺った。

「海外へ出張に行ってもクルマやバイクの話になります。そんな方、会社の社長さんだったりするわけですが、ガレージを見せていただくこともしばしば。私たちもモトーリモーダとして皆様にご愛顧いただいて今年で10周年目を迎えます。そんな節目に、アイテムの紹介から一歩踏み込んでライフスタイルの演出のようなことをしてみたいと考えていたところでお誘いをいただきましたので、是非!ということになりました」と話す岡林社長。

続いてそのこだわりポイントを聞いた。「せっかく私たちが手掛けさせていただくことになったので、ぜひともモトーリモーダらしさを織り込みたいですね。バイクの匂いを散りばめるというか、単なる保管場所ではないんだぞ、という空間に仕上げたいんです。部屋のあちこちにバイクのパーツをあしらったりしたいですよね」。今回のことで岡林社長もいろいろバイクのパーツにもより詳しくなったそうだ。

「床を滑りにくい材質にするといったユーザーの視点も織り込みつつ、よりスタイリッシュに、ファッショナブルにバイクとの時間を過ごすことができる基地のような空間にしたいのです。機能的なだけでなく、ウェアをディスプレイできるスペースを設けるというようなことも盛り込んでいきたいですね」。ファッション性だけでも機能性だけでもないというのは、まさにユーザーとともに歩んできたモトーリモーダらしさということなのかもしれない。

こんなお話もしてくださった。「これからのことを考えると、今回の試みは、不動産にとっても、私たちにとっても意義深いことだと思います。日本ではまだまだですが、50歳代から60歳代の方に響く自動車やバイクの懐かしいスタイルを現代の、しかも日常身に着けるものとして広まるというムーヴメントはヨーロッパではかなり前からあった動きです。『自動車文化』とことさら口に出して言わずとも根ざしていた証でしょう」。

「一方不動産の環境を見ても。今後人口が徐々に減っていき、需要が今のまま続くという見通しは立ちにくい。そんな中ガレントさんの物件は、ほかにない付加価値を持ちつつ、一部のお金持ちの為だけのものというわけではなく、周辺の相場を考えてもリーズナブルな賃料設定。一般不動産としても見劣りしない、質感や装備を持っている」

「もっと賃料が高い物件や、単なるレンタルスペースレベルなら、ライダー向け物件は都内でも最近すでに増えている。しかし比較的リーズナブルに、バイクと共に暮らすという贅沢を味わっていただける物件というのは、私たちの目指すところと近いものを感じたのです。今回ライダー向けのガレントをプロデュースという形で一緒に進めているわけですが、今後こういうものがもっと増えていけばいいなと思いますね」

《中込健太郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る