ホンダ、タカタの経営破綻の影響は限定的…2018年3月期決算

自動車 ビジネス 企業動向
タカタのエアバッグリコール対象となっているホンダ アコード(資料画像)
タカタのエアバッグリコール対象となっているホンダ アコード(資料画像) 全 1 枚 拡大写真

タカタが6月26日、民事再生手続開始の申立てを行うと発表し、事実上、経営破綻した。これを受けて、自動車メーカーの中で最もタカタとの関係が深いとされ、リコール(回収・無償修理)も大規模となったホンダが、声明を発表している。

声明のタイトルは、「タカタの民事再生手続開始の申立等に伴うホンダの連結業績への影響について」。結論から言えば、今回のタカタの件が、ホンダの2018年3月期の連結業績に与える影響は限定的という。

その理由は、タカタに対してホンダが持つ債権については、すでに回収した金額を除いて、貸倒引当金を計上済みのため。

一方、ホンダが負担したリコール関連費用などで、タカタグループに求償すべき費用については、タカタの今回の申立により、ホンダの求償請求権の大部分が回収困難となると見込まれるという。

ホンダは、「今後もタカタグループからの安定的な部品供給を確保するべく、最大限の努力をしていく。今後、新たに開示すべき事象が生じた場合は、速やかに開示する」とコメントしている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る