【タミヤ 1/6アフリカツイン 発売イベント】リムにスポークを組むのも実車と同じように! タミヤのこだわりにホンダ開発陣も舌を巻く

モーターサイクル エンタメ・イベント
タミヤ 1/6アフリカツイン発売イベント
タミヤ 1/6アフリカツイン発売イベント 全 24 枚 拡大写真

「コンマ7mmで、これ以上細くしたら強度が足りませんし、6倍するとちょうど実車のスポークと同等の太さになります」

タミヤ 1/6 Honda アフリカツイン発売イベントにて、開発担当者の古谷隆久さんが、前後ホイールのクロススポークについて説明した。全長390mm、全幅158mm、全高255mm、タミヤ開発陣が満を持してリリースした『1/6 オートバイシリーズ Honda CRF1000L アフリカツイン』だ。

隅々に到るまで、細かいところをじっくり見回しても懲りに凝っていることがわかる。スポーク1本にしてもよくできている。古谷さんはこう言う。「組み立てる際も折れないように、弾性のある素材を使っています」。

そういう細かい部分の話を聞いていると、最初はボリューム感あふれるスタイル全体ばかりを見ていたが、こちらの視線もディテールを注視するようになってくるから面白い。

「リムとスポークが違う色なので、塗り分けしやすいように、まずリムを仕上げていただいて、実車と同じようにスポークを組んでいただけるようになっています」

たしかにリムとスポークは一体構造ではなく、わざわざ別パーツで構成されている。これなら塗り分けしやすく、複雑にクロスした繊細なスポークを忠実に再現できる。

さらに古谷さん、こだわりのポイントを次々と挙げていく。特徴的な2眼ヘッドライトについては「メッキとクリアパーツを組み合わせて奥行き感のある表情を作り上げています」とのこと。

フロントフォークはなんとインナーチューブとアウターチューブが金属製で、内部にスプリングを組み込み、金属製のシャフトを軸にストロークする。リアショックもまた金属シャフトとスプリングによって可動し、リンク部にはカラー部品も入っているからビスによって締め付けても、スムーズに動くのだ。

前後サスペンションともスプリングにこだわり、模型を置いたときに実車がそうであるように、わずかに沈み込むようなバネレートを選んだ。古谷さんは「プラスチックボディがゆえに車体が軽いので、再現するのが難しかったです」と振り返った。

フロントカウルのエンブレムなどにはメッキがかけられ、タイヤはトレッドパターンもリアルに彫刻された質感豊かな中空ゴム製。組み立てに関しては「金属シャフトやビス止めを多く採用して、確実な組み上がりと強度を確保しました」という。こういったタミヤ開発者らの妥協なきこだわりには、イベントに呼ばれた本田技術研究所二輪R&Dセンターのエンジニアらも感心するばかりの様子だった。
【タミヤ 1/6アフリカツイン 発売イベント】
1. 次々に飛び出す! 実車と模型、両開発者の秘話
2. 超絶! モデラーは挑戦せよ!! 組立可動式チェーン…CB750FOUR初期型以来の復活

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
  3. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  4. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  5. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る