【実践! サウンドチューニング】ユニットタイプごとの調整機能の傾向分析 その7

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ダイヤトーン サウンドナビ・NR-MZ200
ダイヤトーン サウンドナビ・NR-MZ200 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオを良い音で聴けるか否かの分かれ目ともなる「サウンドチューニング」について、そのノウハウを多角的に解説している当コーナー。現在は、「ユニットタイプごとの調整機能の傾向分析」というテーマでお贈りしている。

今週は、三菱電機の『ダイヤトーン サウンドナビ・NR-MZ200』をフィーチャーする。『ダイヤトーン サウンドナビ』は、通常のAV一体型ナビとは一線を画す、特別な存在だ。特別たるゆえんは、ズバリ、「サウンドチューニング機能」の優秀性にある。そこのところを掘り下げてご紹介していこうと思う。

なお、『ダイヤトーン サウンドナビ』には、スタンダードモデルとプレミアムモデルがある。今回は、スタンダードモデル『NR-MZ200』にフォーカスする。

さて、当機の「サウンドチューニング」機能がどのように優秀なのかというと…。実は、「イコライザー」については“普通”だ。当機の「イコライザー」は“10バンド”タイプ。AV一体型ナビの上級機の中には、“13バンド”タイプを備えている機種も少なくないので、むしろ、若干バンド数は少な目である。

しかし…。「タイムアライメント」については、他のAV一体型ナビとは完全に別物だ。というのも、『NR-MZ200』に搭載されている「タイムアライメント」は、ダイヤトーン独自の、“マルチウェイタイムアライメント”。通常の「タイムアライメント」との“決定的な違い”を有している。

“決定的な違い”とは、トゥイーターとミッドウーファーのchを分けずとも、それぞれに対して個別に「タイムアライメント」を掛けられる、というところ。通常、トゥイーターとミッドウーファーを個別にコントロールしようと思えば、それぞれを別chに分けなくては制御できない。しかし“マルチウェイタイムアライメント”では、トゥイーターとミッドウーファーの信号を個別にコントロールしながらも、同一chの中で扱えるのだ。

結果、スピーカーが純正のままであっても、「タイムアライメント」を詳細に運用することが可能となり、ナビを換えただけでもステレオイメージを正確に再現できるようになるのだ。

今週はここまでとさせていただく。次週も引き続き、『NR-MZ200』についての解説を続けていく。乞うご期待。

【実践! サウンドチューニング】Part.5「ユニットタイプごとの調整機能の傾向分析」その7

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. マツダ、新型電動SUV『EZ-60』を中国発売…約250万円から
  4. スズキ『クロスビー』改良新型、内外装を刷新…215万7100円から
  5. BMWが機能向上、『2シリーズ』新色・『4シリーズ』照明強化・『5シリーズ』利便性アップ…今秋から欧州で
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る