【便利グッズ】汚れた愛車を手軽にキレイに! ガラス用撥水コーティングキット「エンジューロシールド」とは?

自動車 ビジネス 国内マーケット
今やウィンドウガラスのコーティングは、雨の多い日本では必須のアイテムだ
今やウィンドウガラスのコーティングは、雨の多い日本では必須のアイテムだ 全 4 枚 拡大写真
ゴールデンウィーク期間中に、愛車でのドライブを満喫したあと、気になることといえば「愛車の汚れ」ではないだろうか。そして、5月後半にやってくる梅雨も、愛車を大切にしているカーオーナーにとって辛い時期といえるだろう。

そこで編集部では、世界15ヵ国以上で愛用される実績を持つ、ガラス用の撥水コーティングキット「エンジューロシールド」を紹介したい。同キットは、手軽にプロ級の仕上がりが実現できらしく、正しい施工で約1年間効果が持続するというとても気になるアイテムだ。

今やウィンドウガラスのコーティングは、雨の多い日本では必須のアイテムだ

◆カンタン作業

作業はカンタン、15分で完了。オールインワンタイプの「エンジューロシールドDIYキット」には、使いきりチューブタイプのエンジューロシールド(撥水剤)、高品質ガラス用プレクリーナーと、磨き上げ用マイクロファイバーがセットになっていて、施工に必要なものがすべて揃う。

作業手順は以下の3ステップ(フロントガラスに施工する場合)

1.キット内のプレクリーナーを使いガラスを綺麗にし、水気を拭き取る。この時に、ワイパーの下やワイパーゴムの汚れも落としておく。

2.エンジューロシールドチューブを開封、付属のクロスに染み込ませ、ガラスの半分に縦・横と塗り残しのないよう塗り込む。クロスを裏返し、もう一本のエンジューロシールドチューブで反対側も同様の作業をする。

3.仕上げにマイクロファイバーを使い、ムラになっている部分は念入りにフロントガラス全体を磨き上げる。

ポイントは、ガラスに施工した後に、ワイパーのゴムの部分にもエンジューロシールドを塗ること。効果が長持ちするという。

作業に必要なものがオールインワンの「エンジューロシールドDIYキット」
◆最新のナノテクノロジーで長期間持続!

そもそもガラスには、表面を拡大すると無数の凹凸があるのはご存知だろうか? 従来の撥水剤はシリコンなどをベースに作られており、単にガラスの凹凸を埋めることで水をはじくように設計されている。このため、ワイパーによる磨耗や、経年による撥水効果の低下で、短い期間で定期的な塗り直しが必要だった。

これに対して、エンジューロシールドはナノレベルまで細分化した化学結合成分が、ガラスの凹凸そのものに密着する。この結合成分が、網目状の構造を形成し、強固な膜となる。そのため、温度差など厳しい条件下でも化学反応を起こさないので、高い耐久性が生み出されるという。また、その強固な膜は、ナノレベルでブラシのような繊維状の網目構造を形成するため、従来の撥水剤とは異なり、粘着性のコーティングフィルムを形成しない。これが、剥離がおこりにくく、効果が長期間持続する秘密だ。

さらに、ガラスの凹凸に沿ってナノテクノロジーの膜が覆うため、フロントガラスに使用した場合、ワイパーの「ビビリ」が大幅に軽減される。ユーザーにとっては、このビビリ音が解消するのが最も嬉しいところだ。

凍結防止などの効果もある
また、撥水コート全般に言えることだが、雪や氷などの凍結予防や、虫の死骸や鳥の糞、土などの汚れ予防にも効果を発揮する。価格は2,980円(税込)とお手頃なので、愛車のケアに一度、エンジューロシールドをお試ししてはいかがだろう。

問い合わせ先:ニューポート http://www.enduroshield.jp

《カーケアプラス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る