水郡線などで減便…JR東日本、10月14ダイヤ改正

鉄道 企業動向
JR東日本水戸支社は10月14日にダイヤ改正を実施。水郡線(写真)などで列車の減便を行う。
JR東日本水戸支社は10月14日にダイヤ改正を実施。水郡線(写真)などで列車の減便を行う。 全 3 枚 拡大写真

JR東日本の水戸支社は7月7日、常磐線などのダイヤ改正を10月14日に実施すると発表した。常磐線の品川直通を強化する一方、水郡線などで列車の減便を行う。

常磐線の東京都心側では特急・普通列車ともに品川発着の本数を増やす。また、品川発着の普通列車は全て15両編成にして混雑の緩和を目指す。10両編成に比べ、定員が680人増えるという。

特急『ひたち』『ときわ』は一部の列車で停車駅を見直す。『ときわ85・89号』(改正後)は、ひたち野うしく・荒川沖両駅に停車。『ひたち23・25・27号』(改正後)は土浦駅を通過する。

いわき~竜田間の普通列車は、10月に予定されている竜田~富岡間の運転再開を見据え、運転時刻を見直す。いわき発12~22時台の下り列車は毎時1本になり、利便性が向上するという。このほか、いわき駅で一部の特急列車との接続を改善する。

この区間では、7月22日から一部の普通列車(1日2往復)が651系特急形電車の4両編成で運転される予定だが、10月改正後も引き続き651系による普通列車が運転される。651系を使用する列車は、下りがいわき発10時27分・16時13分、上りがいわき着12時12分・17時46分に変わる。

水郡線では、水戸23時17分発~常陸大宮23時48分着の普通列車を新たに運転。水戸駅では品川21時45分発の特急『ときわ87号』(改正後)からの接続を受ける。これにより常陸大宮駅までの終発時刻が繰り下がる。

このほか、一部の区間で利用状況に応じた列車の減便などが行われる。常磐線では、朝5時台(水戸基準)の上り普通列車が1本減って4本に。朝7~8時台(上野基準)の下り普通列車も2本減って8本になる。特急『ときわ』は上野21時15分発の土浦行きと上野22時15分発の勝田行き、勝田5時53分発の上野行きが廃止される。

水郡線の普通列車は、水戸発13時41分・20時33分の常陸大宮行き2本と常陸大宮13時30分発の水戸行き1本が廃止。水戸14時15分発の郡山行きは運転区間を水戸~常陸大宮間と常陸大子~郡山間に分割し、常陸大宮~常陸大子間が廃止される。常陸大子12時35分発の水戸行きも運転区間を短縮し、常陸大宮13時14分発になる。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る