ハリソン・フォード、ライアン・ゴズリングに詰め寄る!?…“ブレードランナーの日”

エンターテインメント 映画・ドラマ・映像作品
『ブレードランナー 2049』
『ブレードランナー 2049』 全 6 枚 拡大写真

SF映画史上最高の傑作の1本『ブレードランナー』の続編『ブレードランナー 2049』が、10月27日(金)より公開される。今日7月10日は、なんと1982年にリドリー・スコット監督によるオリジナル作品が日本公開された「ブレードランナー記念日」。それにあわせ、“新旧ブレードランナー”共演シーンの初場面写真が公開された。

前作の舞台2019年から30年後、2049年の世界が舞台となる本作。その前作で、人間とは見分けのつかない“レプリカント”の暴挙を阻止する捜査官“ブレードランナー”、リック・デッカードを演じていたハリソン・フォードが再登場し、今回新たに現役ブレードランナー、“K”をライアン・ゴズリングが演じている。30年後の続編では、いまなお埋まることのない“人間”と“レプリカント”の間の深い溝があり、さらに世界に新たな危機が迫るなか、“K”が、30年間行方不明だった“何かを知る”デッカードを探すところから物語が始まる。

そんな待望の“新旧ブレードランナー”共演シーンの初場面写真は、未来の飲食店のような場所で2人が向き合い、デッカードが“K”に対し、いまにも殴りかかるかのような凄みを見せる鬼気迫るシーン。この1枚の写真を見るだけでも、ハリソンが35年ぶりに演じるブレードランナー役への本気度を感じることができる。ハリソン自身も、「この世界に戻ってこられて嬉しい。30年後(のデッカード)を演じるのは凄く面白かったし、昔の服がピッタリだったのも嬉しかったよ。時を経て、キャラクターを作り上げていくことはとてもやりがいがある」とコメント。また、「昔の服」という発言からは、ロングコートでキメるお馴染みの“ブレードランナー”の衣装を、今回も披露する可能性を示唆している。

そして、いまだ謎の多い本作について、「デッカードとほかのキャラクターの関係性がとても魅力的だ。『2049』では進化したテクノロジーとその社会的影響についても語られている。ストーリー・舞台・キャラクターが興味深く融合しているよ」と語り、詳細までは明らかにしないが、35年ぶりの作品に並々ならぬ自信をのぞかせる。

また、本作でブレードランナーを演じる、現在最も輝く人気俳優のライアンは、「ハリソン・フォードがセットに居なくても、常にそこに居るかのような存在感を感じたよ。(ドゥニ・)ヴィルヌーヴ監督がチームに向かって時々言うんだ、『ハリソンがそこに座っているとしよう。彼は満足するかな?』って」と話し、ハリウッドの伝説的俳優ハリソンの圧倒的な存在感とともに、ブレードランナーを演じるプレッシャーについても触れた。

当のハリソンは、「彼は生まれながらの感情的知性を持っていて、彼と仕事ができるのは喜びだった。ライアン、そしてヴィルヌーヴ監督と仕事をして、とても満足のいく経験ができたよ」と、2人の才能には絶大な信頼を寄せている様子。

公開中の『メッセージ』で独創的な世界観を描いた手腕も話題となっているヴィルヌーヴ監督のもと、ライアンや、謎の男を演じるジャレット・レトらが参戦する本作。30年後の世界は、オリジナルの圧倒的な映像美をよりパワフルに引き継いだ、歴史的映画体験となるのかもしれない。

『ブレードランナー 2049』は10月27日(金)より全国にて公開。

ハリソン・フォード、ライアン・ゴズリングに詰め寄る!?“ブレードランナーの日”に新画像

《text:cinemacafe.net》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  4. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  5. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る