【トヨタ カムリ 新型】「セダンの復権」という言葉に込めた危機感

自動車 ニューモデル 新型車
新型『カムリ』とチーフエンジニアの勝又正人氏(左)、吉田守孝専務役員
新型『カムリ』とチーフエンジニアの勝又正人氏(左)、吉田守孝専務役員 全 4 枚 拡大写真

トヨタ自動車は7月10日、東京・青海のメガウェブで新型『カムリ』の発表会を開いた。会場の後ろには30台以上のテレビカメラが並び、立ち見が出るほどの賑わいで大盛況だった。

その中でトヨタが新型カムリで強調したのは「セダンの復権」だ。この言葉は何度も登場し、トヨタのセダンに対する危機感が伝わってきた。社内カンパニー「ミッドサイズ ビークル カンパニー」のプレジデントを務める吉田守孝専務役員も「この新型カムリでもう一度セダンを輝かせたい。セダンの復権を目指す」と力強く語っていた。

セダンは現在、日米などの主力市場でスポーツ用多目的車(SUV)に需要が奪われ、苦戦が続いている。これはセダンが中心のミッドサイズ ビークル カンパニーにとってゆゆしき事態と言っていい。なにしろ、クローバル販売が400万台を超え、トヨタブランドの約45%も占めているからだ。

なかでもカムリは主力車種で、現在は100以上の国・地域で販売され、累計1800万台超を売り上げている。特に米国では乗用車セグメントで15年連続1位を獲得しているのだ。一方、日本市場ではカムリの販売台数は1990年の8万2000台をピークに減少を続け、2016年には4900台にまで落ち込んでしまった。それだけにトヨタとしては何としてもカムリでセダンの需要を取り戻す必要があったわけだ。

そのために新型カムリでは前例のない変革に取り組んだという。トヨタの新しい設計思想「TNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)」に基づき、「フラットフォームからエンジン、トランスミッションに至るまで、すべてゼロからつくり上げた」(吉田専務役員)という。こんなことは滅多になかったそうだ。デザインについても、豊田章男社長の提案で一番カムリらしくないものにした。

安全装備にしても、衝突回避支援パッケージ「トヨタ セイフティ センスP」を全車に標準装備するとともに、後退時の死角に左右後方から接近してくる車両を検知し自動的にブレーキ制御を行う「リアクロストラフィックオートブレーキ」機能をトヨタブランドで初採用した。

「格好良くて走りもいい、ワクワクドキドキする車をもう一度世に出したい。そういう想いでこのカムリの開発に取り組んできた」と吉田専務役員。ターゲットはセダンの人気が高かった80年代に車を楽しんできた世代と若い人だ。果たしてトヨタの目論見通りにセダンの復権が果たせるかどうか、業績にも直結するだけに新型カムリの販売状況は要注目だ。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  3. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
  4. ポルシェ『911』がオフロード車に! 独ルーフが『ロデオ』量産モデルを初公開
  5. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る