箱根登山鉄道が体験学習コンテンツに…7月14日から民鉄協のウェブサイトで公開

鉄道 企業動向
「登山電車でたずねよう 箱根・小田原トコトコ旅事典」のトップ画面。「テーマからたずねる」を選択すると「学習テーマ」メニューからそれぞれのテーマを閲覧でき、鉄道の歴史や役割などを調べることができる。「路線図からたずねる」を選択すると、各駅から徒歩圏にある自然や文化財、歴史的建造物などを調べることができる。
「登山電車でたずねよう 箱根・小田原トコトコ旅事典」のトップ画面。「テーマからたずねる」を選択すると「学習テーマ」メニューからそれぞれのテーマを閲覧でき、鉄道の歴史や役割などを調べることができる。「路線図からたずねる」を選択すると、各駅から徒歩圏にある自然や文化財、歴史的建造物などを調べることができる。 全 1 枚 拡大写真

一般社団法人・日本民営鉄道協会(民鉄協)は7月10日、箱根登山鉄道をテーマにした鉄道体験学習デジタル教材を、7月14日から同協会のウェブサイトで公開すると発表した。

箱根登山鉄道は、神奈川県の小田原駅(小田原市)と強羅(ごうら)駅(箱根町)を結ぶ鉄道線と、強羅駅と早雲山(そううんざん)駅(箱根町)を結ぶ鋼索線(ケーブルカー)からなる。

鉄道線の軌間は、小田急電鉄の車両が乗り入れる小田原駅~箱根湯本駅(箱根町)間が1067mm、入生田(いりうだ)駅(小田原市)~強羅駅間が1435mm。入生田駅には車庫があるため、箱根湯本駅までは両軌間が混在した「三線軌条」となっている。

箱根湯本駅~強羅駅間は、80‰もの最急勾配を控える山岳路線で、15m級車体の電車が、途中3ヶ所にあるスイッチバックを上り下りするシーンは、マニアならずとも人気が高い。

今回、民鉄協では、そんな箱根登山鉄道をウェブサイト上で体験できるコンテンツ「登山電車でたずねよう 箱根・小田原トコトコ旅事典」を、小中学生向けに公開する。

鉄道線と鋼索線の全17駅から徒歩圏にある自然、文化財、歴史的な建造物などを豊富な写真で紹介するほか、沿線を中心に箱根の発展に尽力した人物や、箱根登山鉄道と地域との関わりも取り上げる。

民鉄協では、鉄道体験学習デジタル教材を「鉄道の乗車体験を通じ、小・中学生に、地域公共交通としての鉄道について再認識してもらうとともに、地域を知り、郷土への愛着を深めてもらうための調べサイト」として位置づけており、これまで、小中学校の教諭、鉄道事業者、教科書会社の協力により、16社の準大手・中小私鉄を取り上げている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る