【プジョー 3008 試乗】なんか憎めない、SUVの自然児なのである…岩貞るみこ

試乗記 輸入車
プジョー 3008 GTライン
プジョー 3008 GTライン 全 12 枚 拡大写真

デザインのインパクトは強烈である。前から見ていると、このクルマのカテゴリーがなんだったのかわからなくなるほどのアバンギャルドなキリリ顔。横っ腹に太く入れられたシルバーの一直線も大胆で、デザイナーの思い切りのよさと、それを受け入れるプジョーの首脳陣の豪快さがうかがえる。

でも、背が低めに抑えられコンパクトではあるものの、横からのシルエットはたしかにSUVだ。タイヤのまわりに黒い樹脂がほどこされているのも、安定のSUVなのである。

運転席に座ると、体のラインにぴたりと張り付く硬めのシート。エアコンやハザードランプ、カーナビのスイッチは、飛行機のコックピットを連想させるように一直線に並んでいる。

そして、このところのプジョーのマイブームである、直径の小さなハンドル。正直なところ、私はこのハンドルが苦手だ。小さくて街中や高速を走らせると心もとないのである。そもそも小さくした理由が、以前、確認したところによると、その奥にある計器を見やすくするためというのだが、私のドラポジだと、なにかしらハンドルが邪魔になって見えなくなるし。相も変わらずこのハンドルか…と気落ちしながら走らせると、やはりどうもしっくりこない。都会をちょこちょこと走っていると、落ち着かないのである。

ところが、ワインディングに持ち込んだとたん、その印象が一気に変わる。なんだこの飛ぶような走りは。もともとプジョーの1.6リットル+ターボエンジンの、瞬発力のある軽い走りは肉食系世代の私のお気に入りではあったけれど、このボリューム感あふれるSUVでも健在だったのだ。軽い。とにかく軽い。

そしてそれを支える足回り。ひょいひょいとコーナーをクリアしていく感覚は爽快である。それを可能にするのが、このハンドルの「小ささ」だ。さんざん、ボコボコに叩いておきながら恐縮だが、この小さいハンドルだからこそ操作がしやすく、ワインディングが楽しめるのである。

ウィンカーを出したときの手ごたえや、ウィンカー音は昭和の匂いがしたり、レーンキープシステムは、白線をはみ出したら警告もなしに、いきなりぐぐっとハンドルをもとに戻すように介入したりと、自由な動きはフレンチだからなのか。でも、なんか憎めない、SUVの自然児なのである。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、最近は ノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る