鉄道の運休区間、2線再開で約60km減少 6月末

鉄道 企業動向
6月末の運休区間。わたらせ渓谷線とJR飯山線の再開で約60km減少した。
6月末の運休区間。わたらせ渓谷線とJR飯山線の再開で約60km減少した。 全 3 枚 拡大写真

事故・災害による鉄道路線の長期運休区間は、6月末時点で456.6kmだった。わたらせ渓谷線(群馬県)とJR飯山線(長野県)が運転を再開。運休距離は59.0km減少した。

わたらせ渓谷鐵道が運営するわたらせ渓谷線では5月22日、検測車の脱線事故が発生。この影響で大間々~間藤間の36.8kmが運休したが、6月10日に再開した。

飯山線も5月22日から、融雪水の影響による斜面崩落の影響で戸狩野沢温泉~森宮野原間22.2kmが運休した。斜面崩落の発生現場は飯山線の線路から離れた山間部だが、飯山線が通っているエリアでも避難指示が出されたことから運休した。約1カ月後の6月25日に運転を再開している。

2011年7月の水害で大規模な被害が発生した只見線会津川口~只見間(福島県)は、JR東日本と沿線自治体が上下分離方式の導入を条件にした復旧で合意した。復旧後は福島県が線路施設を保有し、JR東日本が福島県から線路施設を借りて列車を運行する。再開時期は未定だが、2021年度頃になりそうだ。

7月に入ってからは、九州豪雨の影響で日田彦山線・久大本線(福岡県・大分県)で大きな被害が発生しており、同月末の運休距離は大幅に増えるとみられる。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  3. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
  4. ガソリンの暫定税率「11月1日」廃止で野党8党一致、臨時国会法案提出へ[新聞ウォッチ]
  5. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る