鉄道の運休区間、2線再開で約60km減少 6月末

鉄道 企業動向
6月末の運休区間。わたらせ渓谷線とJR飯山線の再開で約60km減少した。
6月末の運休区間。わたらせ渓谷線とJR飯山線の再開で約60km減少した。 全 3 枚 拡大写真
事故・災害による鉄道路線の長期運休区間は、6月末時点で456.6kmだった。わたらせ渓谷線(群馬県)とJR飯山線(長野県)が運転を再開。運休距離は59.0km減少した。

わたらせ渓谷鐵道が運営するわたらせ渓谷線では5月22日、検測車の脱線事故が発生。この影響で大間々~間藤間の36.8kmが運休したが、6月10日に再開した。

飯山線も5月22日から、融雪水の影響による斜面崩落の影響で戸狩野沢温泉~森宮野原間22.2kmが運休した。斜面崩落の発生現場は飯山線の線路から離れた山間部だが、飯山線が通っているエリアでも避難指示が出されたことから運休した。約1カ月後の6月25日に運転を再開している。

2011年7月の水害で大規模な被害が発生した只見線会津川口~只見間(福島県)は、JR東日本と沿線自治体が上下分離方式の導入を条件にした復旧で合意した。復旧後は福島県が線路施設を保有し、JR東日本が福島県から線路施設を借りて列車を運行する。再開時期は未定だが、2021年度頃になりそうだ。

7月に入ってからは、九州豪雨の影響で日田彦山線・久大本線(福岡県・大分県)で大きな被害が発生しており、同月末の運休距離は大幅に増えるとみられる。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  3. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
  4. スバル、米国顧客満足度指数調査で総合1位…安全性部門は6年連続首位
  5. ルノー『ルーテシア』新型、新デザインで大胆チェンジ…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る