【ランドローバー ディスカバリー 試乗】最上級のしたたかさと快適性を確保…島崎七生人

試乗記 輸入車
ランドローバー ディスカバリーHSE(ディーゼル)
ランドローバー ディスカバリーHSE(ディーゼル) 全 10 枚 拡大写真

もともと初代『ディスカバリー』は初代『レンジローバー』と多くのパーツを共用して生まれた、いわばディフュージョン版だった。なので両車に“同じ味わい”はあって当然。ライバル車に差をつけるランドローバー車らしいオフロード性能の高さも然り、だ。

新型では『ディスカバリースポーツ』との違いも気になるところ。実際には『ディスカバリー』のほうが全長+360mm、全幅+105mm、全高+170(+165)mmとボディサイズは豊かで、ホイールベースも185mm長い。写真などでパッと見ただけではデザインの近似性から「どこが違うの?」と思うが、実際のところ“名義”は同じだが違いはかなりある。

なお“4”までとのルックスの変貌ぶりは大だが、キックアップしたルーフ形状、左右非対象デザインのバックドア(ナンバープレート部)始め、黒塗りのAピラー、クラムシェルボンネットなど“ディスコ”の外観上のデザイン要素は残されている。全体としては、ゴツゴツと自然と対峙するのではなく、しなやかに自然に溶け込む…そんな印象のスタイリングだ。

インテリアも“スポーツ”とは異なる独自のデザイン。ステアリングポストと着座位置に対しウエストラインが低く周囲が見渡せる独自の“コマンドドライビングポジション”は健在。パワーウインドスイッチは、相変わらずドアトリム上面にある。ステアリングホイールのリム断面形状は新しく、よりオンロードを意識している風。室内空間は天井の高さは驚くほどではなくなり、シートはシアターレイアウトになっているが、2列目の1列目に対する高さの差は、以前よりも小さめ。3列目は床に対し座面がやや低めだがスペースは巧みに稼いである。

10.2インチ画面で操作、表示が可能なインフォテイメントは今どきの装備。このタッチスクリーン(や荷物のスイッチ)に加え、スマホからのリモコン操作で2、3列目シートの展開を遠隔操作できるインテリジェント・シート・フォールド機能も注目だ(同機能と3列目シートはオプション設定)。最大2406リットルというラゲッジスペースには電動のテールゲートからのアクセスができる。ほかにも贅沢装備が満載で、カタログの装備一覧表は実に14ページ(!)に及ぶほど。もはや『レンジローバー』にヒケをとらない充実ぶりだ。

肝心の走りも、オン/オフ問わず最上級の快適性、したたかさを確保している。試乗はスキー場のゲレンデ、約40度という急坂を降りる体験も含めて行なえた。その結果、先代ー360kgの軽量モノコックボディ(85%がアルミという)により身のこなしをスッキリさせた上、ATPC(2~30km/hでクルーズコントロールのように作動する)、進化したテレインレスポンス等の効果で、オフロードでもまったく危なげなく走り切れることを確認。

新型ではガソリン(スーパーチャージャー)、ディーゼル(ターボ)とも3リットルのV6で、車重はガソリン車のほうが20kg軽い。が、ガソリン車同様にディーゼルも、ランドローバー車らしい人が歩くような速度からアクセル操作に従順で、舗装道、ワインディング、高速走行もごくスムースな加速、サルーンのように、しなやかで快適な乗り味を示してくれた。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  2. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る