【ホンダ フィットRS 試乗】“ワンダーシビック”を彷彿させる気持ち良さ…島崎七生人

試乗記 国産車
ホンダ フィットRS Honda SENSING
ホンダ フィットRS Honda SENSING 全 10 枚 拡大写真

試乗車のグレードは「RS ホンダセンシング」。今日的な打ち出しは当然ハイブリッドだろうが、132ps/15.8kgf・mを発揮する1.5リットルi-VTECエンジンを搭載、シリーズでは高性能版に位置づけられるモデルである。

…などとカタい文章で書き出してしまったが、実車は何気なく「いいね!」なクルマだった。

言葉で表現すると“いろいろなこと(のほとんど)が自然”に思えたからである。しっとりとストロークするサスペンション、適度なフィードバックが伝わるステアリング、アクセルワークに対し素直なレスポンスと伸び伸びと余裕のあるパフォーマンスで応えてくれるエンジンフィールなど、どれも好ましく気持ちがいい。

“ワンダー・シビック”の25iあたりを思い起こさせる、洗練されたコンパクトカーの走り、とでも言おうか。ちなみに試乗車は6速MT車。上のほうで( )を付けたのは、クラッチペダル(ポコンと繋がりやすい)とシフトフィール(コツコツと粗い感触がある)がより練り込まれれば、なおいいと思えるため。このフィールを度外視し、クラッチとシフトのクセをドライバーがカバーしながら走らせれば、気持ちのいい走りが堪能できる。

外観、内装の手直しはごく小規模。RSではオレンジをデザインのアクセントにしており、内装ではインパネやステッチ、フロアマットのフチなどに挿し色として使われている。が、全体のトーンは落ち着いていて、大人のユーザーの感覚にも違和感がないはずだ。ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)、LKAS(車線維持支援システム)、路外逸脱抑制機能など、安全運転のための支援機能の充実も嬉しいポイントだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る