【鈴鹿8耐】ヤマハ初の3連覇へ「このチームならできる!!」と自信の中須賀

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
中須賀選手
中須賀選手 全 5 枚 拡大写真

2015年、新型「YZF-R1」を投入するとともにYAMAHA FACTORY RACING TEAMを復活させたヤマハは、1996年以来となる鈴鹿8耐優勝を遂げた。そして昨年は218周を走破して連覇達成。ヤマハにとっての鈴鹿8耐連覇は1987年・1988年以来の快挙だった。そして今大会ではヤマハ初の鈴鹿8耐3連覇に挑む。

YAMAHA FACTORY RACING TEAMのエース中須賀克行は、「今年、新たにマイケル・ファン・デル・マーク選手がチームに加わってくれました。マイケル選手は他チームで鈴鹿8耐で連覇した経験を持っているし、全日本JSB1000のオートポリスではチームメイトとして出場していて、一時はトップを走っている。初めてのサーキット、初めての全日本仕様のマシン、初めてのYZF-R1とブリヂストンタイヤのパッケージとすべてが初めて尽くしでしたが、さすがスーパーバイク世界選手権を戦っているライダーで、そのポテンシャルの高さを見せつけてくれました。人柄もよく分かったし、鈴鹿8耐を戦うパートナーとして本当に心強い」とチームについて語る。

その中須賀は、全日本JSB1000では開幕からの3戦で転倒。ファン・デル・マークが出場したオートポリスで今季初優勝を遂げている。「クールダウンラップを終えてチームスタッフに取り囲まれ、みんなの笑顔を見たら涙が止まらなくなってしまって。改めて勝つことの重要さを知りました。でも、全日本ではずっと流れが悪かったので、鈴鹿8耐前のレースで勝てたことは、僕にとってもチームにとっても価値がありました。いい流れで鈴鹿8耐に臨むことができます」(中須賀)

昨年に続いてアレックス・ローズがチームに加わるが、3連覇に挑むチームの戦力として申し分ない。そのローズはこう語る。「実は全日本で中須賀さんが転倒しているのを知っていて心配していたんだ。でも、テストで久しぶりに中須賀さんと会って、そして一緒に走って、彼の表情に迷いはなかったし、ライディングの迫力は昨年のままで安心したよ。中須賀さんのマシンのセッティング能力も間違いないし、まったく問題ない」。

新加入のファン・デル・マークも、最高のパートナーと最強チームに身を置くことで優勝に自信を深めた。「昨年まで他チームからYAMAHA FACTORY RACING TEAMを見ていたけれど、統率された強いチームだという印象だった。そして今年、このチームに加わってテストを繰り返したけれど、改めて強さを実感できた。鈴鹿8耐は強力なライバルが多いから簡単に勝てるとは思っていないけれど、優勝の可能性が極めて高いチームだし、それが達成できるように精一杯にがんばる」(ファン・デル・マーク)。

そしてエース中須賀は、今年の鈴鹿8耐に関してこう語った。「テストでは、ハルクプロのホンダマシンがとにかく速かった。もし燃費モードで走っていたならば、かなり手強いライバルになる。それと、ヨシムラもテストではいい感じで、マシンは全日本のときよりも一段上がったイメージがある。もちろん昨年の鈴鹿8耐で我々と同一ラップだったチームグリーンも強敵だし、モリワキもいい形で仕上がっている印象だった。今年の鈴鹿8耐は、とにかく昨年以上に各チームの力が均衡していて難しい戦いになる。でもYAMAHA FACTORY RACING TEAMも昨年よりもチーム力は底上げされていますからね。チームも、マシンも、そしてライダーも過去最高レベルにまとまっている。やり遂げましょう3連覇!! このチームならできる!!」

《佐久間光政》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る