ライドシェアに対抗せよ...タクシー業界が放つ第二弾、事前確定運賃の試み

自動車 社会 行政
タクシー(イメージ)
タクシー(イメージ) 全 1 枚 拡大写真

タクシー業界が変わろうとしている。28日、石井啓一国土交通相が公表した東京都内のタクシー事前確定運賃の実証実験は、その第二弾だった。

第一弾は何かといえば、これも都内の出来事になるが、今年1月にスタートした「初乗り410円」の初乗り距離短縮運賃だ。

「国土交通省は昨年、利用者に選ばれるタクシーを実現するための取組みとして『タクシー革新プラン2016』を取りまとめた。これを受けてタクシー業界も昨年10月に、サービスの活性化に向けて今後新たに取り組む11項目を策定した」(石井国交相)

11項目の目標を掲げたのは、タクシー業界の全国業界団体「全国ハイヤー・タクシー連合会」。前述の2つに加えて、これから用意される運賃に関連する対策は次のようなものがある。
・相乗り運賃(タクシーシェア)
・定期運賃(乗り放題)タクシー
・ダイナミックプライシング
ダイナミックプライシングとは、天候の急変や終電など一時的にタクシーの需要が高まる時に、割増で優先的に配車を受けるための運賃制度だ。

その他のタクシー施策に
・相互レイティング(運転士の評価)
・タクシー全面広告
・訪日外国人等の富裕層の需要に対応するためのサービス(プライベート・リムジン)
がある。

また、実施地域を限定しない全国的な試みとして、
・乗合タクシー
・ユニバーサルデザイン(UD)タクシー
・第2種免許緩和
が、考えられている。

事前確定運賃を始めとした活性化対策は、実証実験を重ねながら制度化されていく予定だが、この改革には、ライドシェアに反対するタクシー業界の生き残りがかかっている。

全タク連の富田昌孝会長はライドシェアについて「安全性が担保されない白タク行為であり、利用者の生命を危うくし、安全・安心な公共交通機関であるタクシー事業の根幹を揺るがす」と、旗色を鮮明にしている。運賃を始めとする輸送の安全を担当する国交省は、これを後押しする。

事前確定運賃に活用する配車アプリには英語バージョンも用意され、訪日外国人を想定したサービスであることも伺わせるが、石井氏は「タクシーのハードルを下げる」と答えた。2020年オリンピックを前にタクシー需給がひっ迫して仮にライドシェアが登場しても、使いやすさで利用者を先取りできれば、その進出も阻むことができるのではないかという目論見だ。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る