【鈴鹿8耐】6時間経過…21番ヤマハがトップ堅持、5番TSRホンダが異なる戦略で追い上げ

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
2017鈴鹿8耐
2017鈴鹿8耐 全 4 枚 拡大写真

11時30分にスタートした2017“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第40回記念大会はスタートから6時間が経過。No.21 YAMAHA FACTORY RACING TEAMが史上初の同一チーム3連覇に向け、トップを快走している。

スタートして1時間30分を経過するところでトップに浮上したNo.21ヤマハファクトリー。序盤から接近戦のトップ争いをしていたNo.634 MuSASHi RT HARC PRO.Hondaが途中転倒し後退。これで後続との差が1分以上となり、独走状態となっている。

その中でも冷静かつ積極なライディング姿勢は崩すことなく、117周目にはアレックス・ローズが2分06秒932のファステストラップをマーク。予選とほぼ変わらないペースで後続との差を広げ、今もトップを快走している。

一方、4番手に後退しながらも粘り強く追い上げていたNo.634ハルクプロだが、5時間15分を経過したところで通常のピット作業を行った際に、カウルを外して不具合箇所の緊急修復を敢行。これでトップから1周差となり、優勝争いに留まるのが難しくなった。

さらに5時間30分を経過したところで、No.21ヤマハファクトリーは3番手を走っているNo.11カワサキTeamGREENも周回遅れにし、独走状態をさらに強固なものにしている。

唯一、同一周回で勝負を挑んでいるのが、2番手のNo.5 F.C.C.TSRホンダ。ドミニク・エガーターとランディ・ドゥ・プニエが交互にライディングし、2番手を走行。1スティントあたりの周回数は21番ヤマハファクトリーよりも長い29~30周で、ピットストップ回数を減らすことはできないが、最後のピットストップで給油時間を短くできる可能性があり、何かチャンスがあれば逆転でトップに立てる位置につけている。

40回目の鈴鹿8耐も、残り2時間。最後の最後まで気が抜けない終盤戦に突入していく。

2017鈴鹿8耐:スタート4時間経過時点順位
1.No.21 YAMAHA FACTORY RACING TEAM(162周)
2.No.5 F.C.C.TSRホンダ(+1分46秒)
3.No.11カワサキTeamGREEN(1周遅れ)
4.No.634 MuSASHi RT HARC PRO.Honda(1周遅れ)
5.No.7 YART YAMAHA Offical EWC Team(2周遅れ)
【鈴鹿8耐】リンク
■2017年大会が開幕、初日特別スポーツ走行はヤマハファクトリーがトップ
■予選トップは21番ヤマハファクトリー、トップ10トライアル進出チーム決まる
■21番ヤマハファクトリーが3年連続ポールポジション
■40回記念大会がスタート、早くも波乱か?!
■2時間経過…21番ヤマハと634ハルクプロのトップ争いが白熱
■4時間経過…独走のNo.21 YAMAHA FACTORY RACING TEAMの勢いを止められるのか?
■今年もYAMAHAは強かった!!! No.21 YAMAHA FACTORY RACING TEAM 3連覇達成

《吉田 知弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. トヨタ、愛知県豊田市に新車両工場を建設へ…2030年代初頭稼働めざす
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 懐かしのクルマが昭和の街並みをパレード…喜多方レトロ横丁 昭和レトロモーターShow 2025
  5. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る