ホンダ倉石副社長「電動化の加速は感じるが、我々の戦略に変わりがない」

自動車 ビジネス 企業動向
ホンダ 倉石誠司 副社長
ホンダ 倉石誠司 副社長 全 3 枚 拡大写真

ホンダの倉石誠司副社長は8月1日に都内で開いた決算会見で、車両の電動化に向けた方針や事業計画を各国政府や海外メーカーが相次いで打ち出していることについて「電動化が加速しているのは感じるが、我々の戦略に変わりがない」との考えを示した。

【画像全3枚】

倉石副社長は「間違いなくディーゼルの不正の問題もあって、ヨーロッパメーカーもかなり電動化に振ってきていることもあり、電動化が加速しているというのは我々も感じている」と述べた。

また「我々も遅れることなくやらなくてはいけないという危機感としてある。秋の(東京)モーターショーで、まず我々としての方向性やクルマを見せることも考えている。やはり各国の状況をみながら、今後さらなる進化を進めていく」とも話した。

その一方で「すでにアナウンスしているように、2030年に我々の販売の3分の2を電動化していきたいという戦略は変わっていない。今後はやはり2モーターHEV(ハイブリッド車)が主力モデルになって、HEVとPHEV(プラグインハイブリッド車)で2030年に50%以上の割合にもっていき、EV(電気自動車)、FCV(燃料電池車)も含めて3分の2を目指していきたいと思っている」と従来の方針を改めて示した。

ただホンダが以前から注力しているHEVは、アメリカの州政府や中国政府が電動車両の対象外としており、他の電動車両に比べて競争力が劣る懸念がでている。この懸念に対して倉石副社長は「やはり競争力という意味では、今後も台数を上げることでコストを下げていき、お客様の求めやすい価格にすることが一番の競争力であると思うし、性能については我々としても十分自信があるので、性能の進化にはトップランナーとして頑張っていきたい」と語った。

さらに「EVでは、中国もかなり苦労している。国が方針を示してもEVを使っているのはほとんどタクシーや公共機関。その理由は日本よりも1日の走行距離が長いし、充電するインフラを造っても台数が違うので、すべてのお客様に対応することができるかというと、そうではないと我々は思っている」と指摘。

その上で「それぞれの形態に対してどう対応していくかというのが非常に重要。ガソリンエンジンがなくなるのかというと、そうではないし、アジアや南半球でいうとガソリンエンジン、もしくはHEVの方がニーズが高いと思う。その辺は良く見極めて、あまり振り回されるつもりはない」と明言した。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 550馬力のマッスルカー『チャージャー スキャットパック』、4ドアの米国受注開始…6万ドル以下で最強のセダンに
  2. SUBARU公認の結婚指輪、ペアのリングから六連星が浮かび上がる…12月24日発売
  3. 日産『ティアナ』新型、HUAWEIの最新コックピット搭載で約310万円から…広州モーターショー2025
  4. トヨタの米国ミニバンが「エスティマ難民」の受け皿に? 新型発表で高まる「日本導入」への期待
  5. 「ピンチな時に覚醒する日産」新型ティアナの大進化に、SNSでは「セダン復活」熱が再燃
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る