マツダ 藤本常務「ディーゼルの可能性は残っている。我々の姿勢は微塵も変わらない」

自動車 ビジネス 企業動向
マツダ 藤本哲也 常務執行役員
マツダ 藤本哲也 常務執行役員 全 4 枚 拡大写真

マツダの藤本哲也常務執行役員は8月2日に都内で開いた決算説明会で、ヨーロッパでディーゼル車の排ガス不正問題が再燃していることについて「ディーゼルの可能性は残っている」とした上で、「これに取り組む姿勢は微塵も変わることはない」と強調した。

【画像全4枚】

藤本常務は「欧州でディーゼルのスキャンダルを含めた問題がいろいろと起こっているのは我々も認識しているが、やはりまだまだディーゼルの可能性というのは残っていると考えている」と述べた。

さらに「ディーゼルの良さはCO2が少ないこと。NOx処理の問題はあるが、こうした問題をクリアできるような商品を我々はチャレンジしているところ。今年度中のアメリカでのディーゼルの投入は順調に進んでいる」と述べ、ディーゼルエンジンを搭載した『CX-5』を予定通り米国市場に投入する方針を改めて示した。

その上で「当社はディーゼルを含めた内燃機関がCO2削減のひとつのデバイスになるのは間違いないと考えているので、これに取り組む姿勢というのは微塵も変わることはない」と明言した。

一方、フランスや英国政府が相次いでガソリン車とディーゼル車の販売を2040年にやめる方針を打ち出したことに関して藤本常務は「いきなりEV(電気自動車)にいくわけではない。まずは足元にあるユーロ6やRDE(リアルドライビングエミッション)の規制をきっちりクリアしていくことが我々の役割と考えている」と述べた。

また「当然、EVについても今後やっていくべくことはアライアンスも含めて、いろいろ検討あるいは準備開始をしているので、環境、ESG含めた当社の取り組みは今後継続してやっていく、やっている方向については基本的に正しいと認識している」とも話した。技術開発に関する新長期ビジョンを

なお、マツダは8月8日に小飼雅道社長が都内で会見し、技術開発に関する新長期ビジョンを公表する予定になっている。

マツダが同日発表した2018年3月期第1四半期(4~6月期)決算は、日本や中国で販売が好調に推移したものの、市場が減速している米国で出荷が減少したことや研究開発費の増加などにより営業利益が前年同期比23.9%の399億円となった。

ただ今夏以降、CX-5を始めとするクロスオーバー系車種の生産能力が増強されることや、新型車の投入などにより巻き返せるとして、通期の業績およびグローバル販売計画は据え置いた。2018年3月期の営業利益は前期比19.3%増の1500億円、グロー販売は同3%増の160万台を見込んでいる。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. 三菱自動車の営業利益81%減、赤字92億円 2025年度上半期決算
  5. トヨタ『ハイラックス』新型、11月10日にタイで世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る